クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「ホチキスの針刺し」「セメダイン」「バネ強化」! ちびっ子が夢中になった「スーパーカー消しゴム」ブームの秘密
CLASSIC
share:

「ホチキスの針刺し」「セメダイン」「バネ強化」! ちびっ子が夢中になった「スーパーカー消しゴム」ブームの秘密

投稿日:

TEXT: 高桑秀典(TAKAKUWA Hidenori)  PHOTO: 高桑秀典/Auto Messe Web編集部 米澤 徹

一大ブームを巻き起こしたスーパーカー消しゴム

 スーパーカーブームの全盛期は、1976~1977年までの2年間であった。この2年間に子どもたちの周りに存在する、ありとあらゆるモノが「スーパーカー関連グッズ」に変身していくというムーブメントが起きた。

 なかでも注目を浴びたのが、玩具メーカーの「コスモス」が、駄菓子屋の店頭などに据えたカプセルトイの手動式自動販売機において、一回:20円でスーパーカーを題材とした「カー消し」を販売。1975年から「少年ジャンプ」誌上で連載が開始された池沢早人師氏による漫画「サーキットの狼」が爆発的人気を博していた。カプセルトイとして発売されていたカー消しゴム

 その影響もあり、スーパーカーに魅せられた男子小学生の間で瞬く間に超人気商品となった。一台=20円という安価だったこと、文房具として小学校に持って行けることも手伝って、一大ブームを巻き起こした。

マルカだけでもカー消しを2億個ほど売った!

 また、一大ブーム状態であることを追い風として、玩具メーカーの「マルカ」のように、5~6個のカー消しをセットにし、ブラインド・パッケージ内に発射台まで同梱した魅力的な商品をリリースするメーカーも出現。玩具メーカーの「マルカ」から発売されていたスーパーカー消しゴム

 マルカだけでもカー消しを2億個ほど売ったと言われており、ブーム当時、同社の社員の給料袋は“ぶ厚すぎて、自立した”という都市伝説が残っている。

 一回20円の手動式自動販売機から出てきたカプセルやブラインド・パッケージを開けてみるまで中に何が入っているのかわからなかったため、実車の世界における不人気車が再現されたカー消し、いわゆる「ハズレ・アイテム」をゲットした少年たちは酷く落ち込んだという悲しいエピソードも残っている。スーパーカーとは言いにくいモデルをゲットした少年はガッカリ・・・

 ちなみに、昭和32年(1957年)頃から、塩化ビニル樹脂を主材料とする「プラスチック字消し」が文房具界における主流となった。字を消すための一般的な「プラスチック字消し」は、塩化ビニル樹脂に柔軟性を出すためのフタル酸系可塑剤を加えているが、カー消しは成形ディテールを優先させるために可塑剤を減量し、強度を増していた。

 そのため、字を消すという字消し本来の性能が犠牲になっており、そういった意味では、カー消し=ゴム製ミニカーと言えた。そのような状況を逆手にとって、実際に字を消せるカー消しも後年リリースされた。こちらは駄菓子屋ではなく、主に文房具屋で販売された点がポイントだ。

123

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS