黎明期のクルマは馬車の技術を応用しウッドを採用
クルマに木が使われているのはご存知だろう。モーガンのようにフレームにも使っている例はあるが、多くはインテリアの各パネルで、ウッドパネルという言葉があるほど。そもそも、クルマになぜ木が使われるようになったかというと、当然のことながら欧米の影響である。クルマのボディは馬車の技術を使っていることが多く、そこに木やレザーが使われていたため、高級素材のイメージが今にも続いているわけだ。
日本車でウッドパネルが採用されるのは60年代から
とくにイギリスでは高級車の証とされ、ただ木を使うのではなく、鳥の目のように丸い柄があるバーズアイは珍重される。素材自体もメープル、ローズ、ウォールナットなど、高級とされるものは多い。また、ウッドパネルはただ装着するのではなく、全体を見た場合、インパネの真ん中を中心にして車内全体が左右対称の同じ柄になっているのが基本とされる。つまり、板を縦に割って、左右を作り分ける必要があり、素材が高級なだけでなく、生産時も非常に手間がかかる装備と言っていい。
このように欧米では戦前から存在したが、日本についてはモータリゼーションが広がった1960年代に、純正採用例がいくつか出てきた。ウッド調も含めてだが、日産スカイライン(ハコスカ)やトヨタ初代センチュリーのインパネには一部に限られたが使われていたし、いすゞ117クーペにはけっこう面積が広く使われていた。ウッドとスポーツカーの組み合わせが気になるが、実車をあらためて見てみると、今のクルマにはない上品な感じが漂ってくる。確かにアメリカンマッスルではない、ブリティッシュスポーツ的な雰囲気が表現できているのは確かだろう。
その真骨頂的な存在がトヨタ2000GTだ。内装をヤマハが担当したこともあり、楽器作りのノウハウを活かしてウッドパネルを採用している。実際に現物を見ても、表面の仕上げなどかなり高いレベルであることがわかる。