BBQの出だしでつまずかないように
キャンプに行けばバーベキュー。みんなが美味しく楽しくやっている定番とも言える行事かもしれません。しかしながら火力でよく使う木炭は単独でおこそうとすると非常に難しいものです。でも着火の方法さえわきまえていれば、すんなり炭火の準備が整い、みんなからサスガ! の目線で見られることでしょう。
可燃性ガスがない炭には「炭おこし器」が役に立つ
炭を燃やすのが難しい理由は、そもそも木材に含まれている可燃性ガスを窯で燃やし、炭素成分を残して作り上げられたのが木炭というものだからです。 煙も出ず炭が燃えているのは実に便利な火力で、当初に加熱する際の熱により酸素と炭が酸化反応しエネルギーを放出して二酸化炭素となるものですが、酸素の供給が滞ると燃えずに放出される一酸化炭素も発生し、閉鎖空間ではしばしば一酸化炭素中毒が起こってしまうのです。
木炭が燃焼するには連続した熱と酸素の供給が必要で、伝統的に使用されてきた炭おこし器は、底が網になっており熱とともに酸素を供給する流れを構築するので、火鉢や囲炉裏などで下から火を当てていると上にくべた炭へとうまく着火がなされるようになっています。 チャコスタ(チャコールスターター)と呼ばれる最近の炭おこし器は、長めの円筒状のものが多いですが原理は昔ながらの炭おこし器と同じです。最下段に着火剤や燃えやすい木材等を敷き、木炭を重ねて下から着火すると煙突効果で上昇気流が生じフレッシュエアが供給され続けます。 あとは放っておけば自然に炭全体に火が回ります。炭おこし器も日々進化しており、火消し壷とセットになっているものや折りたたみ式、ソロストープ(一人用焚き火台)と兼用できるものなど多彩な機能を持っています。
円筒形のもので代用可能 アルミホイルで現地製作も
煙突効果さえ獲得できれば炭への着火は比較的たやすいものです。コーヒーやオイルなどの大きめの空き缶で自作してもいいですし、BBQ向けに生産されている厚手のアルミホイルを筒状に丸めて現地で炭おこし器を製作することもできます。
両端をフック状に折り返して重ね筒形状が外れないようにします。アウトドア用アルミホイルは35〜60μmほどの厚みがあり、家庭用の数倍の厚みがあるで丈夫。炭火にも耐えます。
筒が倒れないようにあまり細長くしないことと、着火材と炭を上手に重ね入れます。そして着火時のコツは下から酸素が供給されるようBBQ台のロストルや焼き網の上で着火すること。下方がふさがっていると煙突効果が発生しません。
注意点はカッターやナイフなどで切断すると切り口が鋭利になり指を切るリスクがあることです。折り目を付けて破るように切り離すことが推奨されています。作業時には革手袋着用がいいでしょう。