予算次第で選択肢はいろいろある!
サーキットで観戦するだけじゃなく、自分もレースに参加したい。そんな願望を抱くクルマ好きは意外に多いはず。86/BRZやヤリスのような自動車メーカーが主導するレースを筆頭に、地方戦とも呼ばれるサーキット独自のカテゴリーも多々ある。さらに、JAFのライセンスが不要な草レースまで含めれば、目的や住んでいる地域に応じて選び放題といっていい状況だ。
とはいえ必要なレーシングギアやメンテナンスの費用、サーキットまで自走するか積載車を使うかなどによって、参戦に必要なコストや手間は大きく異なる。そこで初心者が選ぶべきレースを、車両代を含め予算の面から考察してみたい。
マイカーで気軽に参戦できる草レース
もっとも手軽なのはいわゆる草レース。マイカーで参加できるイベントが大半だし、改造に関する規定もほぼフリーといっていい。おもにチューニングショップやイベント会社が主催しており、安全面こそJAF公認のレースにおよばないが、自由度とコストの安さはビギナーにとって大きな魅力だ。
同じ草レースでも参加できる車両を新規格NAの軽自動車に限定した『東北660選手権』のように、改造範囲や安全規定が細かく決められたイベントも全国的に増えている。手軽かつJAF公認レースに近い雰囲気を希望するなら、そこから始めてもいい。
サーキットごとに開催されるJAF公認レース
次は富士フレッシュマンのような、サーキットごとに開催されるJAF公認レース。車種ごとのワンメイクまたは混走という形式だが、その多くは現行モデルじゃなく旧型がメインなので、中古のレーシングカーを格安で手に入れやすい。一部には複数のコース(筑波サーキットとツインリンクもてぎなど)で開催するレースもあるが、全国を転戦するカテゴリーに比べれば遠征の費用は安いし、いくつものサーキットライセンスを取得して練習する必要もない。
ただし当然ながらJAFのライセンスは必須だし、レーシングギアもFIAの公認モデルが必要となる。さらにN1と呼ばれるカテゴリーはナンバーがない車両なので、レース当日はモチロン練習やプロショップに運ぶ際も、すべて積載車を使わなければいけないことも忘れるべからず。
いま狙い目なのはヤリスが出たことで型落ちになった、旧型ヴィッツ(NCP131)を使ったレースだ。北は十勝スピードウェイから南はオートポリスまで、各地のサーキットでスプリントレースや耐久レースが行なわれている。レース車両はそこそこの数が出まわっているし、ナンバー付きなので自走できるのもメリットだ。