定期的なチェックで防ぐことができる
毎年のことだが、今年の夏の暑さも半端ではない。こうして酷暑、猛暑になると増えてくるのがバッテリーのトラブル。去年のお盆の時期のJAFの出動理由を見ても、過放電バッテリーいわゆるバッテリー上がりは、1万7569件でダントツ一位(一般道)。全体の29.43%も締めている。夏にバッテリー上がりが増える理由は、おもにふたつある。
エアコンは消費電力が大きい
ひとつは、エアコンの使用率も上がって、オルタネーターの発電容量に対し消費電力が大きくなるからだ。小型~中型の乗用車の走行中の発電量は1時間当たり40~60Aといわれている。エアコンを最大風量で使うと、17A以上の電力を使うので、発電容量の4割近くも消費してしまう。
そこにライトやオーディオ、ブレーキランプの点灯、スマホの充電などで電力を使うと、電気の需要と供給がアンバランスになり、バッテリーがダウンすることに……。
気温が高くなるとバッテリー液の比重が低くなる
また、気温が高くなるとバッテリー液の比重が低くなり、バッテリーの電解液の活性が活発化し、自己放電が進みやすくなるのも、もうひとつの理由。そうした突然のバッテリー上がりで困らないように、次の3点に気をつけよう。
バッテリーの点検
バッテリーの平均寿命は3年程度と言われている。高価な割に寿命が短いと思うかもしれないが、かなり酷使されているパーツだ。それだけに毎年、この季節にはディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなどに行き、専用テスターでバッテリーの健康状態をチェックしてもらおう。
ターミナルの腐食や“ゆるみ“のチェック
バッテリーの劣化とともに、バッテリーのターミナルの腐食が進んでいる場合も多いので要注意。ターミナルが腐食すると通電・充電が不十分になってしまうからだ。また、ターミナルのゆるみがないかもときどき点検しておきたい。
ブースターケーブルの携帯
万が一のバッテリー上がりに備えて、ブースターケーブルをクルマに積んでおくのも忘れずに。最近増えてきた、モバイルバッテリー型のジャンプスターターでも重宝する。また、JAFもしくは自動車保険のロードサービスの特約に加入しておくと安心だ。
最後にハイブリッド車のバッテリー上がりについて
ハイブリッド車には、動力用の200Vのバッテリーのほかに、システムを起動する『補機バッテリー』が別途ある。この補機バッテリーは、ガソリン車のバッテリーと同じように、バッテリー上がりを起こすことがあるので注意が必要だ。
この補機バッテリーが上がってしまった場合、ほかのクルマからブースターケーブルで電気を分けてもらえば解決する。だが、ハイブリッド車がほかのバッテリー上がりのクルマの救援車になることはできないので要注意。
もっとも最近のハイブリッド車は、補機バッテリーの充電が足りなくなってくると、ディスプレイにメッセージが表示されるようになっている。メッセージが出たら、速やかにバッテリーを交換するようにしよう。