クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 「低床化」と「低価格化」のせめぎあい! バリアフリー化が進む「ノンステップバス」って何?
CAR
share:

「低床化」と「低価格化」のせめぎあい! バリアフリー化が進む「ノンステップバス」って何?

投稿日:

TEXT: 井元貴幸(IMOTO Takayuki)  PHOTO: Auto Messe Web編集部/写真AC

車イスでの車内移動考慮の公共バスへ

 もともとバスのボディは事業者によるほぼワンオフとなっており、登場時のノンステップバスもさまざまな形態が見られた。2018年に東京都交通局が導入したスカニア社製「のぼるグレン」というモデルは、前方から後方まですべての床を低床化した「フルフラットバス」として注目を集めている。だが、じつは1997年から国内メーカーが発表したノンステップバスも、当初はフルフラットタイプとなっていた。

 ドロップ・センター・アクスルと呼ばれる、バス用の後輪に用いられる中間部分が低い特殊なホーシング・ユニットを採用することで、当初からフルフラットを実現していた。しかし、標準的な路線型よりも導入コストが高額となるうえ、後輪のホイールハウスの張り出しにより、中扉より後ろの座席は3~4列となってしまう。それにより立ち席スペースも狭くなることから、標準的な5列仕様と比べると座席定員が少ないのがネックとなっていた。

 また、座席位置も高くよじ登るように着席しなくてはいけないことからも、高齢者には負担が多かった。そこで、中扉から後ろの部分を1段高くし、標準的なバスと同じ後輪の駆動システムを採用することで低価格化を実現。さらに座席も5列配置を可能としたのが現在のノンステップバスである。

ノンステップバス車内 2000年には「交通バリアフリー法」が施行され、路線バスは車いす対応、新規導入車両は床面高さ65cm以下の低床バスの導入が義務化された。さらに同年には、日本自動車工業会や日本バス協会などによるノンステップバスの標準仕様の策定開始。2002年には国土交通省が次世代普及型ノンステップバス標準仕様の策定を開始する。そして2004年に「標準仕様ノンステップバス認定制度」が創設された。スロープも出しやすくなっているノンステップバス これには乗降口のステップ高さから扉の幅、車いすでも車内を移動できる通路幅、滑りにくい床材や手すりの配色、降車ボタンの取付け位置や高さまでも指定された。こうした標準化が進んだことにより、車両価格を抑えることで普及を加速させるだけでなく、車内の仕様までも事業者を超えて統一することであらゆる人が、どこでも迷わず使いやすい公共交通としてさらに進化しているのだ。

12
すべて表示

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS