そうだ、愛車のマイティボーイをキャンピングカーに改造しよう!
軽キャンパーはいいなーと思う。限られたスペースを最大限に利用する工夫の数々がたまりません。1BOXの車内を改造するのも面白いと思いますが、私としては軽トラの荷台にキャンプキャビンを作り付けるスタイルに憧れます。キャビンを降ろしてしまえば普通の軽トラで、いざキャンプに出かけるときには即座にキャンピングカーに変身という、一台二役の使い分けができるのが素敵です。
中古車屋さんで激安軽トラなどを見かけると衝動買いしたくなったりしますが、なかなか踏み出せないのも事実で困りものです。何故かといえば、軽トラをすでに1台所有しているからです。軽トラとはいえ、荷物をあまり積載できないピックアップトラックの「スズキ・マイティボーイ(愛称・マー坊)」です。手に入れてから早くも25年ほどとなり、最近では出番も少なくなりましたが、私の大切な原寸大のオモチャとして車庫の一角を占有しています。レストアをしながらマー坊の狭い荷台を見ていて「ここをキャンプキャビンに仕上げたら楽しいだろうな」などという危険な発想が頭をよぎりました。 ああヤバいぞ! と思いましたが、いっきにアイディアが湧き出してきてもう止まらない、早くも「自作モード」全開です。失敗してもいいし、お笑いネタでもいいので計画をスタートさせることにしました!
まずは机上で作戦を練ってみる
少し大掛かりな作品になるので、模型を作って机上にて作戦を練ることにします。こちらがマー坊の荷台と身長175cmの人物(自分より少し大きめ)の10分の1サイズの模型です。実車に装備してある自作のトノカバーは、上に開いた状態でキャビンのルーフの一部として利用します。このペーパークラフトでの検討段階だけでも十分に楽しめます。
マー坊の荷台は長さ66cm×幅120cmとミニマムサイズ。アオリを開いて床の一部にすると長さが約40cmほどプラスされるので、あとは長さ約90cm×幅100cmのパネルを追加することで何とか就寝できる床面積を作り出せそうです。各パネルはベニヤ板をムダなく利用できるサイズとします。あれこれ考えた結果、箱形のキャビンに決定しました。製作するにあたり「マー坊にはビス穴を開けたり、構造を変えないようにする」「分解したキャビンは、マー坊の荷台に収納できること」という鉄則を設けました。
構想が固まったらいよいよ実車で製作開始
それではいよいよ製作に移りましょう。ベースとなる床のフレームは、鉄の角パイプでもちろん組み立て式です。アオリとの連結部分は、油圧プレスでコの字形に折り曲げた厚い鉄板をリベットで留めます。ネジ込み式の脚を付けたら床フレームの完成です。床板を波鉄板で作ってみましたが、重いしかさ張るので厚ベニヤ板で作り直しました。エアーベッドを置いてみました。ソロキャンプにはちょうどいいサイズです。床を分解して荷台に収納してみたところです。残りのスペースに収まるように計算しながら上モノを仕上げなければなりません。キャビンが立ち上がったところを把握するために板で仮組みしてみました。床からルーフまでは1mの高さですが意外と広い空間が出現しました。パネルの枠を組んだらベニヤ板を貼り付けます。乾燥の速さと接着力の強さで「タイトボンド」を多用しています。雑然とした背景は自作ガレージの内部です、ご容赦を。パネル同士の接合は、金具の切れ目に木ネジの頭をスライドさせながらハメ込む仕組みです。パネルができるごとに現物合わせで進めて行きます。丸窓付きのドアの開閉には「隠し蝶番」を使います。蝶番を埋める穴を、支柱側に開けた穴と正確に合わせてトリマーで彫り、スムースに開閉するよう調整しておきます。隠し蝶番の動き方です。普通の蝶番のようにパネルから飛び出る部分がないので、積み込みの際にほかのパネルを傷付けないし、少しオシャレ度もアップします。バイクのタンクキャップをイメージしたドアノブやドアキャッチも作りました。壁パネルの上の辺と天井の桟を結合するための凸部と凹部をそれぞれに、トリマースタンドで削って加工します。キツくもなくユルくもない、ちょうどいい具合に組み立てられるように加減します。桟が載ったことで、キャビンの強度がアップしました。この時点でペーパークラフトの完成予想モデルで外観上一番の見せどころだったルーフ後端のR処理を断念しています。素材選び、雨仕舞、分解収納などでハードルが高すぎたので宿題としておきます。