サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「デコトラ」ネーミング生みの親だった! 老舗模型メーカー「アオシマ」が我が道を突き進むワケ

老舗模型メーカーの来し方行く末

 ショップのチューニングカーなどをラインアップの中心とした「ザ★チューンドカー」やデコトラなど
、ほかとはひと味違うマニア向けな自動車のプラモデルやミニカーが目立つ模型メーカー、アオシマ。なぜマニア路線を貫くのか? その理由を青島文化教材社企画部に聞いてみました。

当初は飛行機模型を得意としていた

 アオシマの名前で知られる青島文化教材社は、最初から自動車の模型を作っていた訳ではありません。その歴史は古く、前身となる青島飛行機研究所は1924年に設立されました。

創業者の青島次郎

1932年に模型飛行機の製造を始めると、この模型が軍事学校の指定教材に選ばれるなどして、模型事業を軌道に乗せます。

 終戦を迎えた1945年には、現在の青島文化教材社に名前を変更。1961年からはプラスチックでできた模型の製造をスタートさせます。ここまで自動車ではなく、飛行機や船の模型をメインにしてきた青島文化教材社ですが、1970年代のスーパーカーブーム時に本格的に自動車模型に参入します。

 当初はプラモデルではなく、駄菓子屋などで販売されていた食玩などをメインに手掛けていましたが、1976年に1/24のプラモデル「スーパーカーシリーズ」の販売を開始。本格的に自動車のプラモデルの取り扱いをスタートさせます。

1980年代にカスタムカー路線を開拓

 自動車模型に進出した青島文化教材社は、さまざまなジャンルの自動車にチャレンジ。そのなかで1980年代にヒットしたのが、国産車をベースにエアロチューンやメカチューンを施した「チューニングカーシリーズ」です。国産スポーツカーを中心に高性能にユーザーがチューンアップするというカスタマイズが流行り始めたこともありヒットしました。

 他メーカーがやらなかったチューニングカーにスポットを当てた「チューニングカーシリーズ」。現在は「ザ★チューンドカー」という新しいシリーズとなっていますが、チューニングカーのプラモデルは青島文化教材社の定番商品となっています。今まで1/24の自動車プラモデルを作り続けてこれたのは、これらのチューニングカーがあったからこそとのこと。

「デコトラ」という名称はアオシマが初だった

 そしてもうひとつ、青島文化教材社の自動車模型を語る上で外せないのが「デコトラ」です。今でこそデコトラという名称は市民権を得ていて、多くの人に意味が伝わる言葉です。東京パラリンピック開会式でも話題となり、もはや世界に通じる言葉と言っても過言ではありません。 そんなデコトラという言葉は実は青島文化教材社が作ったもの。ことの発端は1975年に公開されヒットとなった映画「トラック野郎」シリーズにあります。 電飾やペイント塗装でカスタマイズされたトラックが劇中で大活躍するこの映画の影響を受け、電飾などでカスタマイズしたトラックに乗るドライバーのことをトラック野郎と呼ぶようになります。

 青島文化教材社もトラック野郎の乗るトラックをプラモデル化しようとしますが、競合他社との関係により当時版権を取得することができませんでした。そこで「デコトラ」というネーミングを与え販売を開始。この商品はヒットし、青島文化教材社を代表する商品のひとつとなります。

 それと同時にデコトラという呼び名も普及。もしも青島文化教材社がトラック野郎の版権を取得できたら……カスタマイズトラックのモデル化を諦めていたら……パラリンピックの開会式で「DEKOTORA」が話題になることもなかったでしょう。

好きこそモノの上手なれ!

 こうして時代とともに確立されていった青島文化教材社の自動車模型。つねに時代を読み取る商品企画をしていると思ってしまうかもしれません。しかし、基本的には好きなモノを企画しているとのこと。そのため車種選定などはクルマとバイクが好きな企画部メンバー各々の好みなんだとか。

 そのため時代によって商品ラインアップの厚いジャンルがあったりなかったりすることもあるそうです。青島文化教材社の自動車模型は、まさに好きを形にしている、そんな商品たちなのです。

モバイルバージョンを終了