空前のブームから30年、アウトドア人気の波に乗りMTBが激アツ
1980年代後半、日本でマウンテンバイク(以下、MTB)が大ブレイクした。筆者も小学校低学年のころ、トップチューブの上に多段ギヤシフトを備えたジュニアスポーツ自転車(筆者の周りでは「ギヤ段」と呼んでいた)に乗っていたが、その後中学生までは2台のMTBを乗り継ぎ、仲間とキャンプに出かけたりしていた。最近はスポーツ自転車の主役をロードバイクに奪われていたものの、再びMTBが注目を集めている気がしてならない。
これには今のSUVブーム&キャンプブームと因果関係があると考えている。かつてのMTBブームのときも日本は空前のRVブームだったのだ。つまり近年、四輪駆動車でキャンプに出かけたりしてアウトドアを楽しむ人が増えて、そんな人たちがアウトドアで自転車に乗ってみたくなり、休日のアクティビティとして注目されているのではないか。ではいったいMTBはフツーの自転車と何が違うのか。クロスバイクと比較してみた。
似ているようでまったく異なる「MTB」と「クロスバイク」
筆者が所有するMTB(左:スペシャライズド・エンデューロ エリート カーボン29)とクロスバイク(右:トレック7.4FX)。クロスバイクは5年以上前のモデルになるが、どちらも今の標準的な仕様だ。一見するとスポーティな自転車で「MTBのほうがタイヤやフレームがゴツイかな」程度の違いで見分けがつかないかもしれないが、細部においてまったく異なる。そこでふたつのスポーツサイクルの違いを解説してみたい。
【クロスバイク】
簡単に説明するとオンロードでスピードを出すことを目的としたロードバイクと、悪路走行が得意なMTBの中間的な存在。ロードバイクと同等の細めのオンロードタイヤが装着され、細めのアルミのフレームが一般的(フレーム素材としてクロモリやカーボンのモデルも存在する)で比較的軽量(10kg前後)だ。
【MTB】
MTBは荒野や山岳地帯などの未舗装を走るための自転車で、頑丈なフレームに太くて全面に突起(ノブ、ラグ)が設けられた太いタイヤを装着する。写真は「フルサス」と呼ばれる前後にサスペンションを装備したモデル。このほかにフロントだけにサスペンションを装備した「ハードテイル」と、サスペンションなしの「フルリジッド」に分類され、その他目的別(走行シーン)に合わせて細かく分類されている。
タイヤ&ホイールの違いを見ていこう!
【クロスバイク】
写真のクロスバイクのタイヤは700×32C(直径700mm×幅32mm)というサイズで、クロスバイクとしてはスタンダードなもの。タイヤ幅に関してはロードバイクでも太めを好む人は32Cを選ぶので、十分にスポーティなタイヤサイズで軽さと乗り心地のバランスが良い。リムとタイヤの空間にチューブが入っている。
【MTB】
MTBのタイヤは、少し前までは26インチサイズが主流だった。だが、今は27.5インチと29インチが主流になっている。タイヤ幅についても目的や好み、フレームによって異なるが、写真のMTBの場合は純正タイヤ幅がフロント2.6インチ(約66mm)、リヤ2.3インチ(約58.4mm)だった。撮影時はダウンヒルの準備をしていたため、2.5インチ(約63.5mm)のダウンヒルタイヤを装着しているが、トレイルに行くときは別のホイールに異なるトレイル向けタイヤを組んでいる。
ブレーキは馴染みのあるVブレーキとディスクブレーキの2タイプあり
【クロスバイク】
クロスバイクにも高価なモデルにはディスクブレーキが採用され始めたが、まだまだ主流はVブレーキ。かつてはMTBに採用されることが多かったVブレーキは、2本のアームをテコの原理を用いて絞ることによって、ゴム製のブレーキシューがリムを押さえて制動する仕組み。構造がシンプルで調整しやすく、カンチレバーブレーキやキャリパーブレーキよりも制動力が高い。
【MTB】
現在のMTB用ブレーキの主流は油圧式のディスクブレーキだ。ホイールのハブ(回転軸)に取り付けられたディスクローターをブレーキパッドが挟みこむことで制動する仕組み。Vブレーキと比較して雨天でも制動力が落ちにくく、軽いタッチでもブレーキをしっかりとかけることができるし、コントロールもしやすい。悪路や急斜面を下るMTBにとってこの抜群の制動力はじつに頼もしい。
走るフィールドに応じてギヤの組み合わせや段数が異なる
【クロスバイク】
クロスバイクの場合はフロント3段×リヤ8 or 9段や、ロードバイクのようにフロント2段×10段が多いようだ。合計で20〜27段変速となり、登り坂や向かい風でも脚に負担をかけることなく細かく調整しながら走ることが可能だ。例えば現行のトレック7.4FXの場合、フロントが48/36/26T、リヤが11-13-15-17-19-21-24-28-32T。
【MTB】
オールマウンテン系のMTBはフロントシングル、リヤ11or12段がトレンド。変速数は少ないが写真のスペシャライズド エンデューロ エリート カーボン29はフロントが30T、リヤが10-12-14-16-18-21-24-28-32-36-42-50Tとワイドレンジだ。ギヤ比を計算しても明らかだが、簡単にいうとMTBのほうが軽いギヤが選べて、クロスバイクのほうが重いギヤを選ぶことができるということになるが、筆者がMTBで街乗りした感想だとこれより重いギヤはあまり必要と感じなかった。
MTBのハンドルバーはコントロール性が高いワイドバーがトレンド!
【クロスバイク】
ハンドル周りは構造上大きな違いはないが、クロスバイクのほうがハンドルバーが短く撮影車両は585mmだった。左の親指の位置にあるのがフロントのシフトレバーで右にあるのがリヤのシフトレバーだ。ロードバイクのようにドロップハンドルではないので、スポーツ自転車が初めての人でも違和感なく乗ることができるだろう。
【MTB】
MTBの場合もほぼ同様だが、ハンドルバーは760mm〜800mmのワイド幅がトレンド。撮影車両は駆動系のパートでも説明したようにフロントがシングルなので、シフトレバーが右側のみに装備される。左側のレバーはドロッパーシートポストのレバーだ。
最近人気のMTB装備「ドロッパーシートポスト」とは?
最近の完成車にも標準装備され始めた「ドロッパーシートポスト」は、手元のレバーでシートの高さを調整できるパーツ。レバーを押した状態で体重をかけるとサドルが下がり、サドルから体を浮かすと上がる仕組みだ。筆者の場合、登りと下りが混在するトレイルライドでとても重宝している。