この記事をまとめると
■エアロパーツなど豊富な選択肢がある
■メーカー系ブランドでも充実
■手軽にイメージチェンジできるワンポイントアイテムも有効
身近なクルマ「シエンタ」に見るカスタムのあり方
「クルマをカスタムする」というセリフをよく聞くが、一体何をしたらいいのだろうかと最初は悩む人も多いだろう。そこで今回はファミリー層はもちろんのこと、取り回しのしやすさから女性にも人気のあるシエンタをモデルにして、その世界を覗いてみることにしよう。
シエンタのカスタムパーツ
せっかくお金をかけてカスタムをするのだから「ココが変わったぞ!」感が欲しいもの。ならば、エクステリアに手を出してみよう。まずはクルマの顔といえるフロント部分だけでもエアロパーツは数多くある。フロントバンパー下部に取り付けるフロントスポイラーは、車高が低く見えるだけではなく、ボディをワイドにも見せてくれるアイテムだ。
ここではエムズスピードのエアロコレクションを例にして、フロントからリヤまで何点かパーツを挙げよう。
ハーフフロントスポイラーは左右に張り出しのある立体感のあるスタイル。フロント中央部はメッシュダクトになっているだけではなく、別体に見えるような形状に仕上げられている。前に3cm、下に2cm、タイヤハウスからは下に3cmに張り出しており、純正と比較すると迫力があるのは一目瞭然だ。と言いつつも、実用性を損なわない範囲でのサイズアップなので、普段通りの使い方であれば傷つける心配もないだろう。
サイドステップは、下に2.5cmダウンしたデザインでフロントハーフスポイラーとボトムラインを合わせてあるので、セットで付けるのがベスト。横から見た時にローダウンをしたようなルックスに仕上がるのがポイントだ。
リヤアンダースポイラーは、エムズスピードの4本出しマフラー(後述)装着あり/なし用2種類を設定しており、あり用はマフラー出口のスポイラーのカットがより深くなっている。あり用なし用共通点として、縦型6本のフィンが大迫力なデザインで、中央部分はメッシュダクトになっている。
リヤウイングは、トランクリッド上部の左右を連結する板状のパーツで、板の断面は飛行機の翼を逆さまにしたような形状になっていることが多く、揚力を逆転させて車体を押し付け、低速でも強いダウンフォースを発生させる仕組みになっている。
エムズスピードのリヤウイングは中央を少し長めにしたデザインで、後方へ流れるようなラインがスポーティさを演出していることに加え、整流効果も期待できそうである。
カスタムをする順番に、こうしなさい! というものは特にはないが、機能性を重視するなら最初はフロントスポイラーからが良いだろう。気流の取り入れ口が重要な部分であるほか低価格で効果も得やすく、そのクルマの顔となる部分であるためカスタムした感が出るからだ。次にサイドステップ→ディフューザー→リヤアンダースポイラーやリヤウイングのように、気流が流れる順番に装着していくとバランス良く仕上がる。もちろん、見た目を重視するならどの順番でつけるのかはその人次第であるし、間違いはないので楽しみながらカスタムしてほしい。
シエンタはエントリーモデル以外はLEDヘッドライトが設定されていて、明るさに関しては申し分ないと言える。ハロゲンタイプであればHIDやLEDバルブに交換すれば光量がアップし視認性が高まるので、夜のドライブもより安心だ。
ではヘッドライトのカスタムはというと、青白く輝く高ケルビンのバルブに交換するのがもっともお手軽なドレスアップだろう。とは言っても好き勝手な色味にできるわけではない。どれくらいの色温度(ケルビン数)までなら車検を通るのかというと、これは検査員の主観による場合もあるので正確な数値化は難しい。一般的には6500K前後までが安全域で、7000Kに近くなると青さが濃く、グレーゾーンまたはアウトになるそうなので注意が必要だ。
また、イカリングと呼ばれる丸い形状の発光器の取り付けを請け負っている業者もいるようだ。イカリングの車検対応に関しては、ショップと取り付ける際の相談、確認は必須となるが、検査員の判断基準によるところが多いのも事実。車検に通るものもあれば通らないものもあるという認識のもと取り付けるかどうかは決めたほうが良さそう。
シエンタにオススメのカスタム
次にシエンタにおすすめのカスタムを紹介していこう。各パーツショップからデモカーが出ており、個性豊かなラインアップとなっている。好みの1台が見つかるかも!?
170系シエンタのカスタム
■驚きのミニバンリフトアップ仕様
宮城トヨタグループ(MTG)は、昨今のキャンプブームの波に乗せて、ミニバンだけどアウトドアもどんとこい仕様の1台を完成させた。もちろん、ディーラーが製作しているので車検対応だ。
このモデルでやはり注目すべきなのは足まわり。TEIN(テイン)と共同開発したオリジナルスプリング(7万9200円)により車高調で1インチのリフトアップがされている。この状態であれば車検はそのまま通せるだけではなく、未舗装のキャンプ場などへ行っても気を使わずにガンガン走れる。タイヤはグッドイヤーのオールシーズンを装着し、黒のフェンダーアーチがオフロード感を強めている。
オールペンでカフェオレのような優しいベージュのボディサイドにウッド調デカールを取り入れたスタイル。少し前に流行っていたウッド調をあえて今使うことで目先が新鮮だ。
室内はというと、運転席に座ってまず目を引くのがステアリング。純正交換タイプのレアル製特注ステアリングは、ベージュ×ブルーのコントラストが目を引くカラーリングだ。インテリア全体としては、純正オプションのウッド調パネルで装飾されており、カントリー風な仕上がりである。ファミリーカーのイメージから遊べる大人のクルマに見事に大変身を遂げた。
モデリスタのシエンタ
‟Sensual Dynamic Presence”をデザインコンセプトにしたエアロキットは、メッキ加飾をさらに大胆に用いたフロントスポイラーをはじめ、サイドスカート、リヤスカート、全グレードに適合するリヤスパッツを新たに設定。ダイナミックで高級感のあるスタイリングを演出してくれるキット。
組み合わせは、MODELLISTA エアロキットA(フロントスポイラー+サイドスカート+リヤスカートのセット)塗装済:14万3000円、素地:12万1000円/MODELLISTA エアロキットA(フロントスポイラー+リヤスカートのセット)塗装済:8万3060円、素地:7万1500円。
MODELLISTA エアロキットB(フロントスポイラー+サイドスカート+リヤスパッツのセット)塗装済:13万9700円、素地:11万8800円。
MODELLISTA エアロキットB(フロントスポイラー+リヤスパッツのセット)塗装済:8万1400円、素地:6万9300円。
エアロキットは上記から選ぶことができ、もちろん単品で装着することも可能。
このほか、ルーフを伸びやかなラインに見せることでスポーティなサイドビューを選出するリヤスポイラー(ボディ同色/ルーフ同色塗装済:4万700円、素地:3万4100円)。
アームまで伸びたメッキが存在感バッチリのミラーガーニッシュ(1万7600円)。
ドアハンドルをメッキにするだけでラグジュアリー感が増すドアハンドルガーニッシュ(1万3200円)など。
ちょっと高級感を出したいというオーナーにピッタリなカスタムアイテムが揃っている。
TRDのシエンタ
モデリスタとは異なるスポーティで迫力あるスタイルに仕上げたいのならTRDがおすすめだ。
15インチアルミホイールセットKYOHO smack-sfida(スマックスフィーダ)は、スポーク全体にひねりを与え、またスポーク側面にはステップラインを採用しラグジュアリー感あるアグレッシブなデザインにした。静止時から走行中までいつでもクールなビジュアルにしてくれるホイールだ(5万9400円/1台分)。
簡単にできるシエンタカスタム
作業も値段も手頃な簡単カスタムの紹介。まずはナンバー灯の交換から。純正はハロゲンでオレンジ色に近い光だが、モデリスタのLEDライセンスランプ(8800円)なら青白くハロゲンよりも明るい光量でシャープな印象に仕上がる。そのほか、ネットショップではより低価格な商品や光量、色味が異なるものもある。
ガソリンを入れるたびに気分が上がるお手軽カスタムとして、TRDのフューエルキャップガーニッシュがおすすめ。フューエルキャップに貼れば完成のスーパー楽チンアイテムだが、レッドカーボン調にTRDロゴが入って高級感もあるのに1100円は買わなきゃ損!
シエンタのカスタムおすすめグッズ
リヤバンパーで隠れて見えないマフラーの存在感をアップさせるマフラーカッターを使用したカスタム。バンド締め付けタイプなどが発売されており、使う工具はドライバー、ラチェット又はスパナ/メガネレンチ、取り付けも簡単でマフラー自体を傷つけにくい点もグッド! サビに強いステンレス製のものが多く、映り込みが美しい鏡面仕上げや出口がオーロラカラーに仕上げられたもの、大口径タイプなどさまざまな種類がある。モデリスタのマフラーカッターは、75mm×55mmスクエアデュアルのデザインが迫力満点(2万4200円)。
2017年3月31日以降の外部突起規制に対応しているものなら車検のときも外さずに安心して使用できる。塗装はボディ同色でも良いし、あえて違うカラーでアクセントを付けるのも良い。モデリスタからトップノットアンテナという名で販売もされている(塗装済販売価格:1万6500円、素地:1万4300円)。
自分で手軽にできるカスタムから大物エアロパーツまでカスタムの幅は無限大だ。ショップに取り付けをお願いするのももちろん安全面では大切なことだが、DIYでできそうなところは自分でチャレンジしてみるのも、愛車により一層の愛着が湧いて良い経験になること間違いなし! 世界にひとつだけのオリジナルの一台を作り上げていってほしい。