サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

ポルシェ博士悲願の傑作車「ビートル」! フォルクスワーゲン「タイプ1」の歴史を辿る

国民車「ビートル」の試作車を辿る

 ドイツの国民車としてスタートし、“ビートル”の愛称で知られるフォルクス・ワーゲンType1は、国内だけでなく北米を中心とした輸出も拡大を続け、ドイツの戦後復興をけん引することになりました。1956年には累計生産台数が100万台を突破し、さらに1967年には1000万台、1972年にはT型フォードが持っていた1500万7033台を超えて世界記録を更新することになりました。

 1978年にはドイツ本国での生産は終了しましたが、ブラジルやメキシコなど海外での生産が継続され、2003年にメキシコで最後のビートルがラインオフするまでに2152万9464台が生産されることになりました。これは4輪乗用車としての単一モデル最多量産記録となり、すべての乗り物に枠を拡げても、ホンダのスーパーカブ(2017年には1億台を突破!)に次ぐ2番目の記録となっています。 残念ながらと言うべきかはともかく、Type1の記録はその後、後継モデルたるフォルクスワーゲン・ゴルフに追い越されましたが、Type1が偉大なクルマであったことは、疑いをはさむ余地がありません。

 そのType1は、フェルディナント・ポルシェ博士が生涯をかけて開発したもので、完成するまでにいくつものプロトモデルが設計試作されています。ここではそんなType1に繋がるいくつかのプロトタイプを紹介します。

ポルシェ博士は小型経済車を作りたかった

 130年を超えるクルマ……より正確に言うと内燃機関を持った4輪自動車の歴史のなかで、もっとも偉大な技術者のひとりとされるフェルディナント・ポルシェ博士。「技術の粋を集めたスポーツカー(レーシングカー)」や「生産性を向上させる農業用トラクター」とともに「大衆のための実用的かつ進歩的な小型経済車」の製作を生涯の目標にしていたと伝えられています。 その3つのうち最後まで残っていたのが3番目の小型経済車でした。前のふたつは、いち自動車技術者として設計開発すれば“こと足りた”のですが、3番目だけはもっと大きな体制が必要になる。そこで彼が選んだ道がフリーランスの設計事務所を設立することでした。

 シュトゥットガルトに本拠を構えたポルシェ博士は、これ以降、多くのメーカーからの依頼に応えてクルマを開発していきますが、やはりなかでも力が入っていたのは、3つの目標のうちいまだ完成していなかった小型経済車でした。

 ポルシェ博士が設計事務所を興して1年後に、初めての大仕事が舞い込みました。クライアントはヴァンダラー社。自転車からオートバイ、そして4輪車へと進出してきたメーカーで、のちにアウトウニオンに参加して以降はミドルクラスを担当することになりました。

 そんなヴァンダラーがポルシェ博士の事務所に設計を依頼したのはミディアムクラスの乗用車でしたが、これに応えたポルシェは1.7L直6エンジンを搭載したType W15を設計開発しています。

 このType W15は発売されると好評を博したため、ヴァンダラーはさらにその上級モデルの開発をオーダーしました。ですが、ポルシェ事務所での開発が終わる前にアウトウニオンが誕生し、そこに参加したヴァンダラーはミディアムクラスに専念。結果的に第2弾が商品化されることはありませんでした。

試作車が3台製作されるも現存しないフォルクスアウト

 ポルシェ事務所にとっては残念な結果となりましたが、そのタイミングで新たな、そしてもっと魅力的な仕事が舞い込むことになります。それが2輪メーカーだったツェンダップ社(Zündapp)からのオーダーで、ポルシェ博士が設計したかった小型乗用車の設計開発でした。

 何故かクライアントからは星形エンジンを使用することが条件として提示されていので、小型経済車には水平対向エンジンがベストと信奉していたポルシェ博士もそれを呑んで設計したモデルがフォルクスアウト(Zündapp Vorksauto/Porsche Type 12)でした。 エンジンこそ博士の理想とは異なっていましたが、フロアパネルで強化したバックボーンフレームやトランスバース・リーフスプリングで吊った4輪独立懸架、そしてエンジンをリヤアクスルの後ろにマウントしたリヤエンジン・パッケージなど、ポルシェ博士が小型経済車に必須と考えていた数々のアイテムが盛り込まれていました。

 3台が試作車が製作され、厳しいテストが実施されましたが、本格的な量産に取り掛かろうとする段階でプロジェクトの中止が伝えられました。当初の構想を遥かに上まわる予算感に、クライアントが驚いた結果でした。 3台の試作車のうち2台は破棄され、最後に残っていた1台も、1944年のシュトゥットガルト空襲で破壊されてしまいました。ただ当時の資料からスケールモデルが製作され、ニュールンベルク産業文化博物館(the Museum forIndustrial Culture, Nuremberg)で収蔵展示されています。スケールモデルの出来映え自体はともかく、星形エンジンを含めて主要メカニズムをリヤに纏めた全体のイメージは十分に想像することができます。 ポルシェ事務所に続いて舞い込んだ小型経済車に関する仕事は、やはり2輪メーカーだったNSU社からの案件でした。このときは『(エンジンも含めて)すべてポルシェ事務所に任せる』とのお墨付きが出ていて、ポルシェ博士も一層気合が入ったようです。

NSUプロトティープはフォルクス・ワーゲンType1の原型そのものだった

 信奉していた空冷水平対向4気筒エンジンを新たに設計開発し、フォルクスアウトの基本パッケージをさらにブラッシュアップした車体に搭載してNSUプロトティープ(NSUPrototyp/Porsche Typ 32)が完成しました。 空冷水平対向4気筒のOHVエンジンは、排気量が1447ccで最高出力は28ps。リヤアクスルの後方にマウントされ、これに4速のトランスミッションを組み合わせていました。フロアパネルの中央をパイプが貫通するバックボーンフレームに、ダブルトレーリングアームをトーションバーで吊った4輪独立懸架式のサスペンションを組み込んだシャーシは、“ビートル”の愛称で親しまれることになるフォルクス・ワーゲンType1にほぼ近いものとなっていました。 このNSUプロトテュープは都合3台が製作されています。2台はウッドフレームに人造皮革を張ったボディを持つ仕様で、もう1台は全鋼製のボディを持つ仕様。こちらはシュトゥットガルトに本拠を構えていたカロッツェリアのロイター・シュトゥットガルト車体製造(現レカロ)が製作を担当していました。

 この鋼製ボディの1台のみが現存しており、フォルクス・ワーゲン社が本拠を構えるウォルフスブルクに開園した自動車博物館(というよりも、もはやクルマのテーマパーク!)のアウトシュタットに収蔵展示されてます。これも紛れもない技術遺産でしょう。

小型経済車のプロジェクトが大きく確実に動き始めた

 ポルシェ博士と彼の設計事務所による、フォルクス・ワーゲンType1へのプロトタイプ設計試作のトライはまだまだ続きます。ただしここまでが技術的なトライだったのに対して、ここから先はより“政治的”な意味合いの強いトライとなっていきます。

 そして、その行方を大きく左右したのが、当時ドイツで政権の座に就いた国家社会主義ドイツ労働者党、いわゆるナチスを率いていたアドルフ・ヒトラーの存在とその意向、でした。両者の出会いは、Pヴァーゲン(アウトウニオンのグランプリ・レーシングカー)がきっかけです。国威高揚の目的からそれを支援したヒトラーと、アウトウニオンからの依頼でそれを設計したポルシェ博士。 両者はここで出会い、博士が自ら考える“国民車構想”を時の運輸大臣に提出。それがヒトラーの目に留まったことで、両者の関係は一層緊密になっていきました。もともとクルマに対して並々ならぬ関心を持っていたヒトラーも、こちらは人民の心を掌握することを主目的として、国民車構想を持っていましたから、まさに両者の思惑が一致。博士が目指していた小型経済車のプロジェクトは、ここから大きく確実に動き始めたのです。

ヒトラーが提示していた国民車の条件をクリアしたVW3

 ヒトラーの支援を受けたポルシェ博士の設計事務所は、国内全自動車メーカーが統合されて成立していたドイツ帝国自動車産業連盟(RDA)と契約を交わします。まずはVW3(Porsche Typ60)と呼ばれる一次試作車が5台製作されることになりました。 最初に完成した2台はリムジーネ(セダン)とカブリオレでしたが、これをRDAのメンバーが評価にかけ、さらに追加で完成された3台は実走テストに供されました。

 ヒトラーが提示していた国民車の条件が厳しく、当初は「(条件をクリアしたクルマなど)できるはずがない」と懐疑的だったRDAのメンバーも、実際にテストしてみると「意外に、悪くない」と肯定的な意見を口にするようになりました。ちなみに、VW3も現存していて、こちらもウォルフスブルクのアウトシュタットに収蔵展示されてます。 VW3に次いで二次試作車としてVW30(Porsche Typ60)が30台製作され、今度はドイツ全土から無作為に選ばれたヒトラーの親衛隊メンバーによって実走テストが行われました。全走行距離はのべ240万kmにも達しています。そこからさらに三次試作(VW60と呼ばれていますが、基本的にはVW30と同様だったようです)として30台が製作され、こちらはさまざまなプロモーションに利用されることになりました。 ここまでくると、理系の技術者ではなく、文系のプロモーショナーの仕事となります。その多くは割愛させてもらいますが、ひとつだけ、見逃せないプロモーションについて少し触れておきましょう。すべての国民にクルマが行き渡るように、というのがヒトラーの掲げた目標でしたが、それを実現するためにヒトラー/ナチスが行ったキャンペーンが“天引き貯金”でした。

 詳しく説明すると、このクルマを手に入れようと思ったら、まずはナチス労働戦線(DAF)の組合員となり、毎週の給料から5RM(ライヒスマルク。現在の貨幣価値にすると約22ユーロ=3000円弱)が天引きされ、それを証明するために配給されたクーポンを台紙に張っていく、というもの。 そもそもの価格設定が990RM(約4300ユーロ=60万円弱)だったため、4年弱の積み立てでクルマが手に入る計算は成り立つのですが、結果的には第二次大戦に突入したことで約束は反故にされてしまいました。

KdF-Wagenをベースにした4輪駆動システムを組み込んだ軍用車

 さてもう一度プロトタイプに戻して話を進めていきましょう。VW30/60でテストを繰り返し、いよいよ量産計画にゴーサインが出され最終試作車のVW38は量産車として名前をKdF-Wagen(歓喜力行団のクルマ)と変えています。 ただ第二次大戦が勃発したことで量産計画もとん挫。KdF-Wagenをベースに、リムジーネのスタイルのまま4輪駆動システムを組み込んだ軍用車(Porsche Typ87)やキューベルワーゲン(同 Typ82)、ジュビームワーゲン(同Typ166)などが開発されていきました。

 基本設計が優れていたこともあって、こうした軍用モデルもその目的や使用形態に対して高い性能を発揮したようですが、結果的にポルシェ博士は戦後、ヒトラーに協力した戦犯として身柄を拘束されるなど不遇な時代を過ごすことになりました。 残念な結末というべきですが、それはともかく基本設計に優れていたフォルクスワーゲンType1は、何度も“カイゼン”を重ねながら、半世紀を優に超える長い期間、生産されて販売された、まさに歴史に残る傑作車に昇華していきました。

モバイルバージョンを終了