クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • カーライフ
  • なぜ日本の道路より広く感じるのか? 速度無制限区間が存在するドイツの「アウトバーン」の歴史を紐解く
カーライフ
share:

なぜ日本の道路より広く感じるのか? 速度無制限区間が存在するドイツの「アウトバーン」の歴史を紐解く

投稿日:

TEXT: 妻谷裕二(TSUMATANI Hiroji)  PHOTO: ダイムラーAG/メルセデス・ベンツミュージアム/アウディミュージアム/ドイツアーカイブ/Auto Messe Web

世界中のクルマ好きが注目する有名な高速道路の代表格

 アウトバーン、聞きなれた言葉だがドイツ語でAutobahn、自動車を意味するアウトと車道や車線を意味するバーンからなる単語である。日本の高速自動車国道に相当することは周知の通りだ。

 今回は、ドイツ・アウトバーンの思想をテーマに、その歴史背景と目的地にもっとも速く、快適に到着するというドイツ独自の合理主義にスポットを当て紹介する。

自動車王国を造り出したアウトバーンはヒットラーの遺産

 現アウトバーンの礎は、独裁者ヒットラーの遺産と言える。ドイツのインフレーションは戦後の現象と思われているが、実際には第一次大戦とともに始まっていた。1933年1月30日に政権を獲得したナチスのヒットラーは、自動車時代が到来することをすでに予測していた。

 早速、同年9月23日に7.6mの道路幅で4車線というアウトバーンの建設が、ヒットラー自らの鍬入れによって始まり、猛スピードで進められた。とくに、このアウトバーン起工式でヒットラーは国民に演説をし、1934年春には60万人の建設労働者が「アドルフ・ヒットラー道路」建設に動員された。

アウトバーン建設が1933年にヒットラー自らの鍬入れ式で開始された

 この大プロジェクトは失業者救済に貢献したと言える(当時は600万人の失業者を抱えていた)。つまり、国内経済を賦活させる施策であったのだ。結果、6500kmの道路網建設計画のうち、ヒットラー時代には3500kmが完成し、ドイツの冠動脈しての機能を果たしていた。

 とくに、ナチスは道路建設において景観を重視。森の稜線に沿って、風景を楽しみながら快適にドライブができるように配慮された。これはある意味において、人間工学に基づくものであるが、ヒットラーの場合、全体主義の美学が根拠になっていた。

 その例として、ナチスは党大会や集会を一糸乱れぬ優雅な隊列を組んだが、これはヒットラーが観閲する形を想定して展開された。この構図は、秩序好きなドイツ人の国民性を背景にしており、正しいナチス体制の縮図だ。このような全体統一主義の思想が、アウトバーンの建設でも適用されたと言える。その演説も力の論理で実施された。

 戦後の西ドイツは道路行政において、ヒットラーの遺産を継承した。破壊されたアウトバーンを修復・拡張することによって、動脈は西ドイツの戦後の急速な経済復興の原動力としての役割を果たしている。こうしてアウトバーンは自動車産業にとっても、大きな需要を生み出す原動力になった。経済発展とともにドイツはアウトバーンを益々延長・拡大し、今や主要都市を結び、網の目のように張り巡らしている。総延長は、約1万3000kmにもおよんでいる(2020年)。

アウトバーンの路線図

アウトバーンでの世界スピード記録挑戦(1936~1938年)

メルセデス・ベンツとアウト・ウニオン

 ヒットラーが自動車レースに力を入れたのは、モーターレースこそドイツの工業力を世界に示し、併せて国家意識を高揚する最適の道具と考え、これまでのすべての記録を打ち破って、ドイツの優秀性を内外に誇示しようとしたのは明らかだった。つまり、ドイツのメルセデス・ベンツとアウト・ウニオンに資金援助をし、レースではこのドイツ両車が圧倒的勝利を獲得した。

 ドイツ車の耐久性、性能、安全性はアウトバーンによって向上する。とくに危険な世界スピード記録挑戦では、クルマの高速性能が最大限発揮できるアウトバーンが利用された。

 1936年に入るとメルセデス・ベンツはV型12気筒、4.8L 540psエンジンを搭載したほぼ完璧に近いストリームライン・レーサーを造った(W25ベース)。1936年10月と11月にアウトバーンのフランクフルト~ダルムシュタット間(1935年開通)において、名手ルドルフ・カラッチオラはクラスB(5L~8L)でフライング・キロメーター364.4km/h、同マイル・366.9km/hを含め計6つの世界記録を樹立、最高速度は371.9km/hを記録した。

W25ベースのストリームライン・レーサー 当時のレースで、同じドイツ勢としてメルセデス・ベンツのライバルだったのはアウト・ウニオンであった。アウト・ウニオンは「ホルヒ・アウディ・ヴァンダラー・DKW」が合併した会社で、何よりも主任設計技師であったフェルディナンド・ポルシェ博士の努力によってできた会社だ。

 ポルシェ博士はアウト・ウニオンの設計を任されると(ポルシェの頭文字を取りP・ワーゲンと呼ばれた)、当時のGPマシンの常識をすべて無視してエンジンはミッドシップに配置した。

 世界記録の話に戻るが、ライバルのベルント・ローゼマイヤーが乗るアウト・ウニオンのストリームライン・レーサーは、1937年に406.3km/hの記録をマークした(タイプCストリームライン)。そこで、メルセデス・ベンツとカラッチオラはその面目に賭けてもこれを打ち破らなければならない破目になった。

アウト・ウニオンのストリームライン・レーサー ダイムラー・ベンツ社の技術陣は、1936年のストリームライン・レーサーのV12エンジンを5.67L、736psにまで拡大し(W125ベース)、このマシンでカラッチオラは1938年1月28日、フランクフルト~ダルシュタット間の完全に平坦なアウトバーンでフライング・キロメーター432.69km/h、フラインング・マイル436.36km/hというクラスB(5L~8L)の大記録を樹立した(これは現在に至るまでの公道上で出された最高の速度で破られていない)。

W125ベースの1936年ストリームライン・レーサー この情報はすぐにアウト・ウニオンチームにも届き、即刻アウト・ウニオンのストリームライン・レーサーとドライバーのベルント・ローゼマイヤーが、メルセデス・ベンツの世界記録に挑戦した。しかし、ベルント・ローゼマイヤーは横風にあおられてマシンは大破し帰らぬ人となり、アウト・ウニオンのさらなる再挑戦には至らなかった。

アウディが2000年に新たに造り直したレプリカ

フェルディナンド・ポルシェ博士とフォルクスヴァーゲン

ヒットラーの国民車構想

 フォルクスヴァーゲンとはドイツ語でVolkswagen、国民車の意味であることは周知の通りである。

 1934年にフォルクスヴァーゲン社の前身が産声を上げ、すでに1937年には30台の試作用フォルクスヴァーゲンが製造され、1938年に第1号車が誕生した。その生みの親はポルシェ博士とあの独裁者ヒットラーである。ヒットラーは自らの政策の具体的な成果のひとつとして、高嶺の花であった自動車を大衆の誰もが所有することのできる、いわゆる国民車構想を打ち出した。

 つまり、1000マルクで購入できる国民車構想を打ち出し「自分のクルマを運転したいのなら、週5マルク貯金を」というスローガンが提唱された。ヒットラーはポルシェ博士に“簡単な構造で頑丈かつ、できるだけ軽量な”国民車の製作を依頼した。ポルシェ博士は長年の夢であった小型車の国民車造りに情熱をかけ、研究に没頭した。この小型の国民車はリヤエンジン、空冷、4人乗り、軽量、流線型という当時としては画期的なアイデアであった。

 ポルシェ博士はこのフォルクスヴァーゲン・プラモデルを1938年ヒットラーの誕生日にプレゼントし熱心に説明した(ナチス幹部室内)。1936年に第1号試作車が製作されて以来、カブトムシという愛称で親しまれたこの国民車は、元来ヒットラーによってKraft durch Freude(KdF=歓喜の力)と名付けられた。

ポルシェ博士はフォルクスヴァーゲン・プラモデルを1938年ヒットラーの誕生日にプレゼントし熱心に説明した

 この国民車キャンペーンは、大衆に車の夢を抱かせたが、ヒットラーの野心的な計画でもあった。結果、1939年9月1日にポーランド侵攻を機に戦費となって消えていった。しかし、戦後本来の国民車に戻り、1車種で2100万台を突破する世界記録を樹立した。

 アウトバーンもフォルクスヴァーゲンも両方とも今日、華々しい姿を残しているが、当時これを足もとに従えていたのがヒットラー自身であった。追い込められた政局に屈せず、さらに見栄を張り、国民に自家用車を与えようと煙に巻きあげたこの独裁者ヒットラーは、自国の造る最上級の770Kグロッサー・メルセデスに乗って君臨した。

770Kグロッサー・メルセデスに乗るヒットラー

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS