クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • ホンダ=スポーティを印象づけた1台! 当時最先端の技術を満載した初代ホンダ・プレリュードの足跡
CLASSIC
share:

ホンダ=スポーティを印象づけた1台! 当時最先端の技術を満載した初代ホンダ・プレリュードの足跡

投稿日:

TEXT: 佐藤幹郎  PHOTO: 本田技研工業

  • 初代プレリュードのスタイリングイメージ

  • イメージスケッチ
  • エンジン
  • メーター
  • 初代プレリュードのスタイリングイメージ
  • フロントスタイリングのイメージ
  • リヤスタイリング
  • インパネ
  • シート
  • サンルーフ

プレリュードがなければNSXも誕生しなかった!?

 1972年にシビック、76年にアコードを発売して四輪メーカーとしての地位を完全に確立したホンダは、1978年にスポーティタイプ小型乗用車「プレリュード」を発売する。一定の年代の方には懐かしいに違いない緑色看板「ベルノ店」のデビュー・モデルだ。のちにCR-Xやインテグラ、初代NSXなどが続き「ホンダ=スポーティ」をイメージづけたベルノ店始まりのモデル。そしてライバルたちの多チャンネル展開があるなかで、後発メーカーのホンダが、狼煙を上げる機運となった一台である。

当時のフラッグシップクーペとして生まれる

 当時の紹介では「前席を重視した4人乗りの室内、国産車で初めての電動式サンルーフを装備。見やすく配慮した世界でも稀な集中ターゲットメーターなど、数多くの新しい技術を採用。パーソナルライフを楽しむための2ドアフィックスト・クーペである」と記される。

イメージスケッチ

 スタイリングは、当時のホンダの流れを汲むもの。左右角型ヘッドライトの内側のボンネットのセンター部分が低く見える造形が特徴で、このスタイルは2代目以降にも受け継がれることとなる。リヤも同様に左右テールランプの中央側が低く仕立てられており、前後のバランスが保たれている。視界にもこだわっており細目のピラーを採用。Bピラーをブラックとしたことで、非常にスムースな洗練されたスタリングとなっていた。

フロントスタイリングのイメージ

 Aピラーよりもドアの開口部がずいぶん前にあることもあって、開口部に広さという実用性の確保とロングノーズ感も演出されており、メイン市場の北米を意識していたことも想像できる。

 ボディはサイドパネル一体型のモノコックで、エンジンルームのサブフレームをモノコックと一体化させたこともあり、軽量化と剛性強化を果たしている。サンルーフを持つためかサイドルーフレールの二重箱構造、ルーフパネルの構造強化も図られて、安全性を高めている。防錆性のために亜鉛鋼板も使うなど、当時、ホンダのフラッグシップとなるモデルだけに、微に入り細を穿つ開発が行われたことが解る。

高機能インテリアが広告塔になる

 それはインテリアも同様で、スイッチ操作ひとつで開閉できる電動式サンルーフを装備(E仕様を除く)。インストルメント・パネルはデフロスターやベンチレーターの吹き出し口を一体成型し(オプションのエアコンはビルトインタイプのため足もとなどに張り出さないのも魅力)、ラジオの操作がメーター脇のロータリー式オートラジオを装備した。視線移動少なくラジオの選局ができるようになっている。

サンルーフ

 特徴的なメーターは、運転中に頻繁に確認したい速度計は大型化して、タコメーターを視点移動の少ない同軸上に配置。速度計は黒字の文字盤にオレンジの指針、タコメーターは灰色の文字盤にグリーンの指針として、半ドアやトランク閉め忘れ警告灯などの各種インジケーターも集中して表示させる。ホンダはこれを世界でも類を見ない新開発の「集中ターゲットメーター」としたが、すぐにデジタルメーターの時代が来てしまい(現在よりも簡素な表示のタイプ)、短命に終わってしまった。

メーター

 しかしながらこうした先進性を見るためにベルノ店を訪れて、バラードなどを購入するユーザーも多く、フラッグシップとしてユーザーの来店のきっかけづくりには大きく貢献したといわれている。これはのちのインテグラなども同じだろう。話題のプレリュードを見に来て、実際には実用的な4ドアのバラードを、プレリュードを見に来てインテグラを買う。フラッグシップとしての役割は、十分に果たしていたといえる。

 インストルメントパネルに戻ると、いち早く蛍光表示管式デジタルクォーツ時計を装備。時刻表示輝度はライトスイッチと連動して明るさが変わる上に、エンジンオフでも時刻表示ボタンを押せば時刻が確認できるようになっていて、先進性をアピールした。

インパネ

 シートはソフトレッド、ソフトブラック、ソフトアイボリーの三色が用意されたほか、シート表皮はファブリック3つ、ソフトウィーブ、トウィルウィーブ、トリコットを用意。上級仕様には外国製の評価が高い本革シートも設定されていた。ほか、メーターの明るさが調整でき、室内から開けられるトランクオープナー、照明付きグローブボックスが備わるなど、当時としては便利な機能を満載。フラッグシップにふさわしい装備を誇っていた。

シート

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS