輸入車も高級スポーツモデルがほとんど
ホンダNSXが最終モデルの受注を始めることで、日本の超高性能ミッドシップスポーツカーが来年以降は姿を消すことになる。
ホンダは初代NSXでアルミ車体の導入や、誰もが運転できるミッドシップスポーツカーという価値を提案した。現行NSXでは、世界的にも希少なハイブリッドのスポーツカーを実現した。その基となったのは、ホンダの最上級車レジェンドに採用された、3モーター式のハイブリッドシステムである。
HVは部品も多くなり原価も高くなってしまう
ハイブリッド車といえば、トヨタが世界で初めてプリウスで量産市販し、普及を目指した。今日では世界の多くの自動車メーカーが、HVやプラグインハイブリッド車(PHEV)を販売するに至っている。スポーツカーではフェラーリがPHEVのスポーツカーを販売する。それ以外ではBMW i8がPHEVで、日本車ではレクサスLCや、ホンダCR-ZがHVだ。
EVのほうが構成部品も少なくパワフルさも味わえる
スポーツカーとGTカーが混同されている。GTカーは、グランド・ツーリングカーを意味し、旅の友だ。その高性能車が、たとえばポルシェのようなクルマになる。代表的な911が4座席であるのはそのためだ。日本では日産GT-Rも、スポーツカーではなくGTカーだ。GTカーであれば、長い旅をするなかでHVによる燃費の節約や、環境へのより高い水準での対応も求められるだろう。ポルシェがタイカンで示したのは、速さはもちろん、長距離移動を視野にした電気自動車(EV)化だ。
モータースポーツでは、HVの活用がある。しかしそれは競技のための車両規則で定められるからであり、車両規定は時代とともに変わっていくものだ。HVがスポーツカーに適さないとはいわないが、純粋に運転の楽しさのみを追求する車種であるなら、別の動力の考え方があっていいと思う。