デフ? LSD? 知っているようで知らない「クルマ用語」を解説
サーキット走行やモータースポーツに興味がある人なら、一度は聞いたことがある『デフ』または「LSD」という言葉。ドリフトに欠かせないパーツなんて話もあるが、いったいどんな効果があるのだろうか。まず「デフ」とはリミテッド・スリップ・デファレンシャルの略で、それぞれの単語の頭文字を繋げればLSDとなる。日本語では少し堅苦しい表現だが『作動制限装置』になり、左右のタイヤで発生する回転差を調整するためのアイテムだ。
そもそもデフとは?
クルマが曲がるとき外側のタイヤを内側のタイヤより速く回転させ、スムースにコーナリングさせるのが純正のデファレンシャル。しかしタイヤが滑ったときや大きなGが発生するコーナーでは、駆動輪の片方にしかトラクションをかけることができず、クルマを前に押し出そうとする力が弱くなってしまう。それはスポーツ走行において致命的なウイークポイントであり、解消するために生み出されたのがLSDというワケだ。
とくに役立つのはコーナーの立ち上がり。ステアリングを戻しながら加速する姿勢に移るとき、多少インリフトしており片輪の接地性が低くても、LSDがあればアクセルを踏むとトラクションがかかり前へ前と進ませる。滑りやすいウエット路面や縁石に乗ったときはさらに顕著だ。LSDがないといくらアクセルを踏んでもタイヤが空転するだけで、ガマンのドライビングを強いられタイムロスに繋がってしまう。横に滑らせながら前へ進むことが求められるドリフトは、LSDがなければ成り立たないといっても過言じゃない。
LSDってどんな種類があるの?
次はLSDの種類について。スポーツ走行でもっともポピュラーなのは多板クラッチを内蔵した「機械式」で、左右の回転差が一定になるとクラッチプレートが開き動きを制限する。
もうひとつは純正で多く見られるトルク感応型の『ヘリカル式』や『トルセン式』だ。以前はスムースな作動で街乗りに適した『ビスカス式』もあったが、スポーツ走行では効果が弱く現在はヘリカル式やトルセン式がメジャー。