クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 懐かしの「フロンテクーペ」「フェローMAX」「ミニカスキッパー」! 1970年代に花開いた「軽スペシャリティカー」4選
CLASSIC
share:

懐かしの「フロンテクーペ」「フェローMAX」「ミニカスキッパー」! 1970年代に花開いた「軽スペシャリティカー」4選

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎 七生人/三菱自動車

走りも実用性も高かった軽スペシャリティカーを振り返る

 今や軽自動車の半数以上がスライドドア付きという時代。確かに平日のホームセンターやスーパーの駐車場ともなると、ボディ色は白、黒が大半だから“色とりどり”とは言えないまでも、各社の背の高いスーパーハイト系1BOXで埋め尽くされている。とにかく実用的だし、これほどコスパの高いクルマは世界中探してもそうそうなく、ユーザーから支持を集めているのは当然のことだろう。

 生活にもっとも密着しているのが軽自動車であることは間違いない。しかも今のクルマはどれを選んでもはず失敗がないというか、クルマが届いたその日からサクッと乗りこなせ、実用になる。ある意味で、優秀な家電品と同じスタンスで、誰でも、特別な予備知識やテクニックを要求されることなく使う(乗る)ことができる。運転、安全支援関係の機能も充実しているから、安心感も高い。

 何を言いたかったかというと、(時代が違うから当然だが)昔のクルマは今のクルマと較べたら快適性は一歩も二歩も譲ったし、ある種の危うさすらもっていた。だが、その代わり刺激的で存在感があり、1台1台の“キャラ”がしっかり立っていた。時代考証的に筆者もすべてのクルマを自分で運転した訳ではないが、反対に、乗らずとも道を歩いているときにすれ違っただけでも、エンジン音や排気のニオイ、そしてスタイルが目や脳内に焼き付き、いまだに印象深いクルマは今でも多数ある。とくにただの軽自動車ではない、スペシャルティカーの分野にも進出したクルマたちには、子ども心ながら気持ちがときめき、“運転してみたい”と思わされた。

ホンダZ

 その代表というと、まず挙がるのがホンダZだ。1970年10月、大阪万博が開催されたその秋に登場したこのクルマは、ベース車がNIIIからライフにモデルチェンジされた際、それに併せてホイールベースを変えながらマイナーチェンジを実施。さらに登場からおよそ2年1カ月後の1972年11月になると、何とクーペからハードトップへと、ボディの大改造も受けている。軽自動車のスペシャリティカー水中メガネ”と呼ばれたリヤのガラスハッチの枠(当初は黒、後期型でボディ色もあった)はデザイン上のアクセントで、当初はリヤに引き出し式のスペアタイヤ格納スペースを持っていた。エンジンも当初の空冷から、マイナーチェンジを機に水冷に変更されている。

ダイハツ・フェローMAX

 1971年8月、ダイハツ・フェローMAXに追加されたハードトップも高級感を打ち出したモデル。ベースの2ドアは車名のとおりFFレイアウトを採り最大限の室内空間を実現したモデルで、じつは4ドアよりも先に登場。軽自動車のスペシャリティカー 2ドアの軽自動車初となったハードトップのおおらかなスタイリングは、2ドアより全高が55mmも低い1255mmとしたことで、スポーティな雰囲気も併せ持っていた。当時の流行りだったレザートップや、ディスクブレーキ(前)、ラジアルタイヤなどを装備したグレードも用意。新規格の550ccエンジンが搭載される前までラインアップしていた。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS