クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 日産の名車はなぜ「人気」が乱高下するのか? そのシンプルすぎる理由を解説
CLASSIC
share:

日産の名車はなぜ「人気」が乱高下するのか? そのシンプルすぎる理由を解説

投稿日:

TEXT: 藤田竜太(FUJITA Ryuta)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

ファンの多いブランドは評価がなぜ浮沈するのか

「初代が創業して、二代目で傾き、三代目が潰す」といった言葉があるが、名門でも名車でもそれを継承するというのは難しい。伝統的な車名を引き継ぐクルマたちも、モデルチェンジごとに評価が浮き沈みすることは珍しくない。クルマファンにとって長きにわたり話題となってきた、そんな傾向を振り返ってみたい。

スカイライン人気は代によって差が顕著に

 日産車にとくにその傾向が強いものがあった。わかりやすいのがスカイラインだろう。

 プリンス時代の初代、そしてポルシェ904を相手に善戦した元祖「スカG」、二代目のS54は別として、日産との合併後に登場した三代目の「ハコスカ」(C10)は、もっとも人気のある旧車として知られている。

「ハコスカ」スカイラインC10 四代目の「ケンメリ」スカイライン(C110)は、社会現象となるほど人気があったが、「走りのスカイライン」としては……。五代目のジャパン(C210)は、排ガス規制の影響で当初はDOHCもターボもなく、牙を抜かれたスカイラインに。

 注目すべきはこのあとだ。まずR30で、待望のDOHCエンジンが復活。ツインカムターボとなった「2000ターボRS」は、「史上最強のスカイライン」といわれ、モータースポーツでも日産ワークスとして、ハコスカ以来久々にレースに復帰を果たしている。R30スカイライン しかし、R31ではハイソカーブームを横目に見ながら、ラグジュアリーカーに路線変更……。「都市工学スカイライン」というデザインコンセプトは、オヤジ臭く野暮ったい感じとも言われ、いわゆるスカイラインファンからはそっぽを向かれた。レースでも、インターTECでフォード・シエラなど外車勢に惨敗してもいる。R31スカイライン

第二世代GT-Rも人気が乱高下

 その反省から生まれたのがR32だろう。R32スカイライン ボディサイズを縮小してまで走りを追求した。ファン待望の「GT-R」も16年ぶりに復活して、グループAレースで無敗の快進撃。伝統のサーフィンラインも復活し、チューニングカーの世界でも、ゼロヨン、最高速、サーキットのタイムと、あらゆる分野で従来のレコードを大幅に更新した。

 そしてR33……。R33 GT-R「室内が狭い」と不満が寄せられたR32に対し、ローレルと共用シャーシで大型化。GT-Rはボディ剛性のアップ、空力性能の向上、ブレーキ、アテーサE-TS、アクティブLSD、HICASなどの進歩もあって、ニュルではR32のタイムを21秒も短縮した。しかし、大型化されホイールベースが延び、丸みを帯びたボディは不人気で、レースでもR32のようなファンからの共感、支持は得られなかった。

 そうしたR33に代わって登場したR34は、第二世代GT-Rのラストモデルということで、現在中古車価格が1000万円オーバーという超人気車種に。R34 GT-R ボディを再び縮小し、アドバンスエアロシステムを導入したことで、市販車ながらリフトフォースをマイナスにすることに成功。第二世代GT-Rの集大成として別格の扱いを受けている。

 というわけで、R30以降のスカイラインの人気具合を振り返ると、

R30が↗、R31が↘、R32が↗、R33が↘、R34が↗、と型式で偶数が上向き、奇数が下向きというのをクリアしているのがわかる(編集部注:販売台数ではなく、あくまで世間一般の評価)。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS