カウンタック日本1号車を知る生き証人
どの分野にも、この人を抜きにしては語れないという伝説的人物がいる。クルマの世界にも多数のレジェンドが存在しているが、ヴィンテージスポーツカーの総合ディーラーとして知られる「キャステルオート」代表の鞍 和彦さんもそのひとりだ。
鞍さんはスーパーカー好きであれば、誰もがその名を見たり聞いたりしたことがある御大だ。令和の今だからこそ伺っておきたい話が山ほどあるが、今回はランボルギーニの歴史を語る際に忘れることができない「カウンタック LP400」の日本初上陸前後のエピソードについて語ってもらった。
カウンタックのプロトモデル登場から50周年
何ゆえにカウンタックをフィーチャーしたのかというと、去る2021年8月13日にランボルギーニから新型ハイブリッド・リミテッドモデルの「カウンタック LPI800-4」が発表。さらにカウンタックがいまからちょうど50年前に、プロトタイプの“LP500”として初公開されたことが各方面で再注目されているからだ。
カウンタックと聞いてもプロポーションをイメージすることはできなかった
スーパーカーブームは、1975年に週刊少年ジャンプでの連載が開始された、池沢早人師氏による漫画「サーキットの狼」の爆発的人気をきっかけとして巻き起こった。カウンタック LP500が登場したのは1971年のことで、鞍さんがシーサイドモーターに入社したのは、既報のとおり、1974年のことである。まず、そのような時系列を頭のなかで整理しておいていただきたい。
「1974年の10月にシーサイドモーターの新社屋が竣工したころ、ようやく仕事に慣れてきて部品課に配属されました。新社屋は1階にショールーム、2階に工場があって、鞍は2階で部品をやれって言われたんです。それで部品課にいた1974年の暮れごろに、黒メタのカウンタック LP400がイタリアから東神奈川の埠頭に入ってきたので、シーサイドモーターの松沢社長、工場のフロントマン、メカニック、そして私という4人で取りに行きました」
野ざらしで置かれていた1号車
「初めて実物を見たカウンタック LP400は、ボディが真っ黒で、地べたに這いつくばっていましたね。スーパーカーの上陸地点だったこの場所、保税倉庫とはいえ屋根なんかなく、地面が土で、ぺんぺん草が生えている舗装されていない一角でした。そこに20台ぐらいのフェラーリやマセラティなどを野ざらしで置いていたことがありましたね」
当時、まだ鞍さんは売り物のスーパーカーに触れられるようなポジションではなかったらしく、工場のフロントマンとメカニックが黒メタLP400のエンジンを始動するまでの過程を近くで見ていたそうだ。一発でかかった……と記憶しているらしいが、「あのとき、ブースターケーブルを使ったのかもしれない」とは鞍さんのコメントだ。
スーパーカーブーム前のカウンタックは不人気だった!?
「黒メタのカウンタック LP400は、当時2000万円ぐらいだったのかな。1974年の年末までに車検を取って、安田さんに納車しました。1975年になってからだったと思いますが、晴海で開催された外車ショーに安田さんからお借りして展示したのですが、まだスーパーカーブームが巻き起こっていないタイミングだったので、皆さんのリアクションが薄い……といった感じでした」
「このクルマはボディカラーが地味だった……ということも無反応だったことに関係していますかね。まだこのころは私たちも、スーパーカーの雄姿を写真で後世に伝えることに興味がなかったので、一生懸命撮りませんでした。その後、サーキットの狼の影響で本当にスーパーカーが実在するんだ! 横浜に行けば実車を見られるぞ!! といったような感じになり、われわれもスーパーカーの写真をたくさん撮るようになりましたけどね」
今となっては見られるだけでもすごいことなのに、スーパーカーブームが訪れるまでは不人気だったということに驚きを隠せない。
目の前でカウンタックとトラックが事故! というアクシデントも
「そういえば、2日間の外車ショーが終わり、安田さんが黒メタのカウンタック LP400で晴海から帰るときにホンダ・シビックで後ろからついて行ったら……。もう時効なので話しますが、銀座4丁目の交差点で安田さんがスイングアップドアを開けて、吸っていたタバコを指先ではじくようにして投げ捨てたんです。いまだったらポイ捨てはダメですが、当時はその姿がカッコよく見えましたね」
「あと、シーサイドモータ―のメカニックが黒メタのカウンタック LP400に乗って工場から出庫するときに、少しだけ鼻先を出し過ぎて一時停止したら、ちょうど通りかかったトラックがLP400の先端にぶつかってしまい、見事にフロントバンパーだけがスコンと飛んでいったこともありました。その奇跡のアクシデントが目の前で起きましたよ」
2号車はボディカラーが派手だったこともあり注目を浴びた
「銀座や横浜でそんなこんながあったあと、イエローのカウンタック LP400が入ってきました。すると、安田さんが黒メタのLP400と入れかえるかたちで、これを購入されました。1975年の秋に開催されたモーターショーに展示したら、展示台の上に載せたイエローのカウンタック LP400に大勢の人が押し寄せ、まわりのロープが切れそうになりました。そのときです、初めて私は実感しました。“スーパーカー”のパワーを」
当時の子供の憧れだったグッズ販売も行っていた
「ブームのときに子どもたちがスーパーカーの生写真を交換したりしていたので、もっとキレイな写真を提供できるといいな、と思ってイエローのミウラSVと、同じくイエローのディーノGTSを題材としたポスターを2000枚ほど作りました」
ブーム全盛時は走行音を収録したレコードまでリリースされた
「結局、売れ筋の赤の新車は入ってこなくて、徳間音工から依頼されて作った“スーパーカーレコード”のジャケットになった赤のLP400は中古車でした。このレコードを作るための走行音は、イエローのLP400を新宿で走らせて録音しました。夜中にオーナーの家の近くで録音するという強行軍でしたね」
150台しか生産されていないLP400が20台も日本にあった
「中古のLP400は全部で20台ぐらい入れたと思います。すべて、その理由は、スーパーカーブームが起こり、各地でスーパーカーショーが開催されたからです。黒ボディに白いストライプが入った有名な個体も中古車でした。当時はイタリアとテレックス(原注:タイプライターのようなキーボードが付いている通信機器のこと。メッセージを打ち込んで送信ボタンを押すと、送り先のテレックス端末に印刷された紙が出力される。FAXの前身のようなもの)でやりとりしていたので、クルマを仕入れるのが、とにかく難しいことでしたね。今でこそネットが普及していますが、当時の担当スタッフは大変だったと思います」
エンジンがもっさりしているな、という印象
往時の面白エピソードをいろいろ語ってもらったところで、ふと、シーサイドモーターの新人スタッフだった鞍さんがカウンタック LP400を初めてドライブしたのはいつだったのかが気になった。そのあたりのことについても語ってもらった。
「日本上陸1号車である黒メタのカウンタック LP400を麻布にあった鈑金屋に出し、作業が終了したので取りに行ったときに、同行していたメカニックにお願いして運転させてもらったんです」
「おそらく、ランボルギーニはユーザーから寄せられた、そのような批評も参考にしたので、カウンタックはLP400からクワトロバルボーレまで進化することになったのでしょう。子どもたちのアイドルと大人が楽しく乗るクルマは違いますからね。なので、カウンタック LP400はコンセプトを具現化したモデルかな? と思いました」
LP400はプロトモデルに比べると妥協したデザインだった
「日本上陸1号車のカウンタック LP400が入ってきてから数年後に、ようやくLP500に関する情報が入り、宇宙船みたいなカタチをしていることがわかりました。カウンタック LP500とLP400のビジュアルと比較したときに、LP400はリヤフェンダーの上面にエアボックスを付けるなど、デザイン的には実用のために妥協したと思いました」
「あのエアボックスさえなければもっとスリムだったと思います。余計なものを付けたな、というのがファーストインプレッションでした。このデザインは、メインマーケットのアメリカではあまりいい評価を得られませんでした。その理由は少し地味だということです」
2度と造れないからこそ価値がある
「そういえば、
鞍さんから伺っておきたいことがまだまだたくさんあるので、鞍さんがベスト・オブ・スーパーカーだと断言するミウラに関する話やシーサイドモーターの栄枯盛衰物語については、後日再取材して公開することにしよう。
(※今回の記事は鞍さんの記憶をもとに語ってもらったものです)
【詳しくはこちら】
◆Instagram:https://www.instagram.com/castelautojapan/