クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 懐かしの「フェアレディZ」「MR2」にも採用! 今や希少な「Tバールーフ」の国産車5選
CLASSIC
share:

懐かしの「フェアレディZ」「MR2」にも採用! 今や希少な「Tバールーフ」の国産車5選

投稿日:

TEXT: 工藤貴宏  PHOTO: NISSAN/TOYOTA/MAZDA/SUZUKI/Porsche AG/Auto Messe Web編集部

Tバールーフが目立っていた個性派モデル

 オープンモデルといえばマツダ・ロードスターのようにガバッと屋根が開くクルマをイメージしがちだが、すべてがそうとは限らない。たとえばポルシェの“タルガトップ”やトヨタ・スープラ(70型や80型)の“エアロトップ”のようにAピラーだけでなくBピラーも残し、その間の屋根だけを取り外すタイプもオープンモデルに含まれる。マツダ・ロードスターRFやホンダS660などもこのタイプだ。

 そして、最近の新車ではまったく見かけなくなってしまったが「Tバールーフ」というのもある。これはタルガトップやエアロトップに対し、Aピラー上部中央とBピラー上部中央を繋ぐ棒を追加したもの。今回は、かつては日本にも存在した、Tバールーフの採用車種に注目してみよう。

日産フェアレディZ

「フェアレディZ」に初めてTバールーフが登場したのは、1980年11月のこと。2世代目の130型だった。その後1983年登場のZ31型、1989年登場のZ32型までは継続して設定された。フェアレディZ 130型 フェアレディZといえばTバールーフモデルをイメージする人も少なくないに違いないが、その理由はおそらく石原軍団の刑事ドラマ「西部警察」に登場したS130のTバールーフのイメージが鮮烈だったからではないだろうか。ただし、劇中に登場するのは改造車で、市販車には油圧によるルーフ開閉機能が備わっていないし、ガルウイング状にルーフと連動して開く窓(市販車より大きい)からショットガンを撃つこともできない。フェアレディZ  31型 ところで、フェアレディZの伝統といえるTバールーフがZ33型では消えてしまったのはなぜか。カギとなるのは「フェアレディZロードスター」の存在だ。オープンモデルはZ32時に「フェアレディZコンバーチブル」として登場していたが、ルーフは手動式開閉式だった。それが「フェアレディZロードスター」にネーミングチェンジしたZ33では手軽に開閉できる電動式へと進化したことで、Tバールーフ車の存在意義が薄れてしまったからだ。ロードスターはZ34型でも引き続き用意されたが、モデルライフ途中で終了している。

トヨタMR2

 フェアレディZと並んで、Tバールーフが象徴的だった国産車といえばトヨタMR2。トヨタが作ったコンパクトなミッドシップのスポーツカーだ。

 MR2のデビューは1984年だが、Tバールーフが設定されたのはマイナーチェンジを受けた1986年。スーパーチャージャー付きモデルとともに登場した。MR-2 1989年にはフルモデルチェンジを受けたが、Tバールーフモデルも引き続き設定。すべてのグレードで選択できた。MR2は、1999年に後継モデル「MR-S」にバトンタッチして新車販売を終了している。MR-SにはTバールーフが設定されなかったが、その理由はそもそも全車がソフトトップのオープンモデルだったからだ。2代目MR-2にもTバールーフもあり

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS