数は少なくとも個性的なモデルが揃う!
コンパクトカーというジャンルは今やすっかり定着したとはいえ、質や装備、デザイン重視の存在となっている。そのため、いわゆる1980年代から1990年代あたりにヒットしたホットハッチというのはかなり少なくなっている。そもそもスポーツカー受難の時代だけに致し方ないとはいえ、寂しい気はする。なかでも日産は、モデル数がかなり少ない。
その理由は、1960年代までは日産、そしてプリンスがそこそこのサイズのセダンなどを中心にラインアップしてきて、小型車はあまり手掛けてこなかったというのは関係しているだろう。今のイメージだと、ミディアムクラス以上が中心といったところだ。このあたりは、軽自動車や小型車を中心に発展してきたホンダとは対象的である。
もちろんまったくないわけではなく、少ない分、キラリと光るものを持ったモデルが多かったりするのは日産らしいと言っていいかもしれない。今回は日産のスポーツハッチたちを振り返ってみた。
チェリーX-1 R
正確には3ドアクーペではあるが、プレーンバックと呼ばれた独特のスタイルはハッチバック的だし、日産初のFFというのも同様だ。先行して発売されていたX1をベースにして1973年に追加登場したのがX-1 Rで、ツインキャブ、オーバーフェンダー、前輪ディスクブレーキなどに加えて、サスペンションも強化。当時としては豪華装備であるラジアルタイヤまで採用していた、まさに別格の存在である。快適装備はオプションという、GT-R的な骨太さも持ち合わせていた。
パルサー GTI-R
1978年に登場したパルサーもハッチバックをラインアップしていたが、ホットハッチ的というよりもヨーロッパの雰囲気を醸し出していて、せいぜいスポーティ程度という印象だった。そこに1990年、4代目で突如登場したのがGTI-Rだ。
マーチ スーパーターボ/12SR/ニスモ
日産を代表するハッチバックと言えば、やはりマーチだろう。闇雲にフルモデルチェンジせず、息の長いモデルスパンを初代から掲げているだけに、1970年に初登場しつつも、現行はまだ4代目にすぎない。それだけに幅広い層をターゲットにしていて多くのグレードが存在したが、ホットハッチも多く設定されている。
まず初代は、G系がスポーティグレードとして当初より存在していた。1985年には当時としては最新装備だったターボを採用する、その名もターボが登場。そして真骨頂が1989年に登場したスーパーターボだった。1988年に登場した競技向けであるRを市販化したもので、こちらも国産車では稀有なターボとスーパーチャージャーを組み合わせた二段過給を採用。モータースポーツ参戦を前提としてターボ係数を考慮した930ccから110psを発揮した。
2代目に関しては、そのスタイルからわかるようにソフト路線を貫き、スポーツモデルが設定されなかったため、3代目に関しても同様かと思われた。だが、3代目が登場した翌年の2003年に12SRが登場し、走り好きを喜ばせた。手掛けたのはオーテックジャパンで、ブレーキを含めた足まわりの強化だけでなく、専用ピストンやポート加工まで施されたチューニングマシンと言っていい仕立て。高回転を使ってキビキビと走る、NAらしさモデルに仕上がっていた。
そして、現行である4代目では、12SR的なグレードの設定はなかった代わりに、ニスモが用意され、ホットハッチファンを安堵させた。ニスモとニスモSの2タイプを設定。前者はエクステリアを中心にスポーティな雰囲気に仕上げたもので、後者は海外仕様のHR15DEをさらにチューニングした本格派だ。マーチ唯一の5速MTと相まって、往年のホットハッチ的な走りを楽しむことができる、貴重な存在となっている。
番外編:サニー クーペ GX-5
サニーの3ドアも正確にはクーペとなるが、佇まいはホットハッチ的だった。その真骨頂が1970年に登場した2代目に設定されたGXだ。日産の定番である、SUツインキャブを装着した名機A12型はOHVながら性能も高く、扱いやすかった。ちなみにライバルであるカローラに対抗すべく、5ベアリング化することでより高回転に対応している。
さらにGX-5というグレードも登場。こちらは5の名前が示すように、当時としては豪華だった5速MTを搭載している。しかも5速は一般的にオーバードライブとなるところを、ギヤ比は1:1、つまり直結となっていたのは、レース車両を彷彿とさせるもので大いに話題になった。またツーリングカーレースでも活躍して大暴れした。