サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「F1やめます」「エンジンもやめます」! そんなホンダが「新型シビックタイプR」を開発する理由とは?

タイプRのエンブレム

偽装したテスト車の存在が公開され話題に

 ホンダの北米法人であるアメリカンホンダは2021年10月4日、2022年発売予定としている新型「シビックタイプR」について、「独ニュルブルクリンクでのテスト準備が整った」と称する短いプレスリリースを出した。これに合わせて、外装をカモフラージュした車両の前後の画像も公開している。

 エンジンやサスペンションなどに関する車両スペックは未公開ながら、タイプRを待ち望んでいる世界中のホンダファンは「デビューに向けた確かな姿」を確認できたことに、ホッと胸をなでおろしていることだろう。

ホンダの“スポーツ”が続々と終了に……

 なにせ、最近のホンダといえば、ホンダ最上級スポーツカーの第二世代NSXがタイプSを持って生産を終えることが明らかになり、またホンダのスポーツカーの魅力をより多くの人に味わってもらうために開発されたS660も生産終了となった。

 さらに、ホンダの魂というべきF1からも2021シーズンをもってワークス活動を完了させる。2022シーズンはレッドブルグループ向けのテクニカルパートナーとして、エンジン供給とレース現場でのサポート体制を敷くことが明らかになっているが、ホンダとしてのF1参戦は60年代以来続けてきた研究開発活動にピリオドを打つという、ホンダにとって大きな決断である。

 このように、ホンダの四輪はいま、大きな節目を迎えている。だが、そうしたなかでなぜシビックタイプRについて、ホンダは拘りを持って新型を市場導入するのだろうか?

 こうした疑問について、2021年4月にオンライン開催された三部敏宏ホンダ新社長就任会見の際、筆者を含めて参加した記者からは三部社長にさまざまな質問が飛んだ。

 この会見ではNSXやS660生産中止、F1撤退にとどまらず、なんと「2040年にグローバルで四輪量産車のすべてをEV(電気自動車)またはFCV(燃料電池車)とする」との日系メーカーとしては異例の高い目標を掲げた。

 そのなかで、三部社長は2040年というタイミングについて、「2050年のカーボンニュートラルを目指すためには、新車がEVシフトする期間を最低でも10年間と見積もったため」と説明した。

電動化でもホンダらしい走りの象徴がタイプRだ

 2040年というとけっこう先の話に思うかもしれないが、よくよく考えてみればいま(2021年)から19年後だ。一般的な新車モデルサイクルが6~7年であるため、今から3モデル先にはホンダ車はすべてEVかFCVになってしまうことになる。ユーザーとしても、身を引き締めてホンダのこれからを見守る必要があるはずだ。

 その上で、純粋な内燃機関を採用するタイプRとしては最終バージョンとなる可能性が高いのが、先ごろ日本で5ドアハッチバック車の1.5Lターボ車が発売された第11代目シビックだ。

 先日公道で試乗した際、オンラインで意見交換したホンダのエンジニアらは、タイプRについての詳細については触れなかった。だが、筆者としてはタイプRを見据えたしっかりとした基礎骨格に仕上がっていることが確認できた。

 4月の会見で三部社長は、今後EV化が進んでも「例えば、タイプRのような仕様をEVで実現することは十分可能であり、そうした研究を社内で検討している」と、EV版タイプRの可能性を示唆している。

 つまり、タイプRとは内燃機関や電動モーターを問わず、四輪量産車において、ホンダとした商品の差別化を続けていくことができる、極めて重要な「ブランド」なのだと思う。今後、12代目シビック、そして13代目シビックがどのような形でEVに向けた電動化の階段を登っていこうとも、タイプRはその時代にあった形で生き続けることになるだろう。

モバイルバージョンを終了