サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

高齢者でも「安全&エコ」に運転できる! ぜひ標準装備してほしい「機能」7つ

装備のイメージ

実際に使用して良かった機能や装備を紹介

 最近のクルマには、さまざまな先進運転支援機能、便利装備が付いているが、まだまだすべてのクルマに、すべての機能や装備が普及しているわけではない。そこで、あったら絶対便利で快適で安心できる機能、装備を紹介したい。できればこれから発売されるすべてのクルマに付けてほしいと思えるものだ。

電子パーキングブレーキ&オートブレーキホールド

 まず、普段の運転やドライブで絶対的に役立つ機能として、電子パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能を挙げたい。しかし、電子パーキングブレーキを採用しているクルマは増えてきたものの、手動も少なくない。つまり、自身でかける、解除するスイッチ操作が必要だと、けっこう面倒くさい。できればシフトをPに入れると自動でパーキングブレーキがかかり、シフトをDレンジに入れてアクセルを踏むと解除される全自動が望ましい。

 オートブレーキホールド機能は筆者自身、電子パーキングブレーキとともに不可欠と思っている機能だ。信号待ち、渋滞時、スーパーマーケットなどの料金所で一時停止する際、ブレーキを踏み続けなくてよいブレーキのホールド機能であり、右足の疲労はもちろん、靴底の減り(!?)防止にも効果絶大。それがないクルマには乗りたくないほどだ。

 だが、国産車のほとんどはエンジン(電源)OFFで機能が解除される。つまり、次回、スタートする際、あらためてスイッチをONにする必要がある。輸入車はまずメモリー付きで、一度ONにすれば機能は継続し、便利。国産車では、ホンダ車の場合、やっとヴェゼルからメモリー付きになっているという具合だ。素晴らしく便利な機能だけに、電子パーキングブレーキ付きの全車に“メモリー付き”オートブレーキホールド機能を装備してほしい。

ブラインドスポットモニター

 ブラインドスポットモニターも装着車が増えているが、まだまだ低価格のクルマには装備例が少ない(マツダ・デミオ、マツダ2は早期から採用。偉い)。これは自車の後ろ側方から近づいてくるクルマを検知し、知らせてくれる機能。高速走行時のレーンチェンジではもちろん、一般道の車線変更時にも効果絶大だ。

 この機能のおかげで何度も接触事故を防げた経験があるほどだ。軽自動車だと車体後部にセンサー類を置くスペースがないため、採用しにくいと言われているが、そこは巧みなアイデアで解決してほしいものだ。

平均燃費計

 今では多くのクルマのメーター内に表示してくれる燃費計だが、本当に必要なのは瞬間ではなく平均燃費計と考える。そしてその平均燃費計の数値の表示は大きいほうが、じつはエコ運転に効果的なのである。

 数字が大きければ見やすく、自然に視界に入り、例えば今19.9km/Lと表示されていれば、どうにかがんばって20km/Lに乗せたいという心理が働き、エコ運転にさらに気を使うようになるはずだからだ。平均燃費計の大きな表示は、燃費向上につながると思っているので、ぜひ、大きく表示してほしい。小さすぎると、老眼の高齢者には無意味になりかねない。

ブレーキ機能付きペダル踏み間違い抑制装置

 先進運転支援機能のひとつとして、高齢者の事故が多い、ペダルの踏み間違い抑制機能がついている。だが、なかには抑制だけでなく、ブレーキ機能まで付いているクルマも少なくない。できれば抑制だけでなく、ブレーキ機能まで付いていると、より安心・安全である。

 このほか、今では装備されるクルマが多くなったACC(アダプティブクルーズコントロール)だが、これも全車速追従機能はもちろん、停止保持機能が付いていれば、ACCのありがたみをより強く感じる、渋滞時のペダル操作に関わるストレスが劇的に低減する。

カーブ減速機能付きACC

 現時点ではいろいろなタイプ、機能のACCがあるのだが、上記の機能を装着車全車に統一装備してほしいものだ。さらに、一般的なACCは速度をセットすると、カーブなどもそのままの速度で飛び込んでしまう。これは怖い。結果、ブレーキを踏み、いったん解除。ふたたびセットする必要がある(筆者は速度設定ボタンを連続的に押して速度を下げ、カーブをクリアしたりしているが)。

 できれば、コンパクトカーの日産ノートが採用した、3Dマップは使っていないものの、GPS&地図データとカメラ&レーダーによって、高速道路上でのカーブ手前減速制御(制限速度まで下げるイメージ)、標識の読み取りによる速度制御を“廉価に”可能としている機能(プロパイロット1・5相当)がある。これは、高速走行の機会が多く、ACCを常用しているドライバーにとっては、ぜひとも欲しい機能ではないか。

充実したオペレーターサービス

 最後はコネクテッド機能ひとつ、オペレーターサービスについて。最近のクルマはDCMと呼ばれる専用通信機(SIM)を搭載しているクルマが多くなり、自身のスマホを使わずに通信できる便利さがある。ただし、コネクテッド機能としてオペレーターサービスがあるのだが、メーカー、車種によってはSOSコールを含む緊急時、トラブル発生時にしか対応していなかったりする。

 だが、トヨタの「T-CONNECT」、日産の「Nissan Connect」では、オペレーターが遠隔でナビ設定をしてくれたり、走行ルート上の飲食店や病院を案内し、遠隔で目的地設定してくれるサービスまで用意している。すると、出掛ける前もドライブ中も、安心感、余裕がまったく違う。それが安全運転にも直結するのだ。

 高齢者ドライバーが激増するこれからの時代のコネクテッド機能としては、そうした簡単・安心な、スマホ操作不要のフルオペレーターサービスをぜひ安価に用意してもらいたいものだ。

モバイルバージョンを終了