ビギナーからベテランまで楽しめるヒストリックカーラリー
サーキットでのレース系イベントや車両展示系のギャザリング(いわゆるミーティング)とは異なり、ヒストリックカーラリーは傍から見ていると参加者が何をやっているのかを把握しにくいイベントだ。
以前、自動車専門誌にヒストリックカーラリーのインサイドレポートを寄稿していた。そんな経緯もあり、数多くの読者さんに23年前から愛用している1974年式アルファロメオGT1600ジュニアのヒストリックカーラリーにおける雄姿を確認してもらっていた。 連載のようなスタイルで頻繁に紹介していたので、わが愛機とともにヒストリックカーラリーの認知度も上がったはず、と思っていた。しかし、あるとき「いつも誌面で拝見しています」と、お会いするたびに言ってくださっていた読者さんから「ヒストリックカーラリーってパレードランみたいなものなんでしょ? 今回も完走できてよかったですね」と告げられたことがあった。
ヒストリックカーラリーは「知力」「気力」「体力」が要求される競技
ヒストリックカーラリーは、決められた区間を決められた時間で、どれだけ正確に走行できるのかを競う線踏み競技(=1000分の1秒単位で計測するPC競技。基準タイム走行とも呼ばれる)で獲得した点数にて順位をつける。同時に、走行ルートが記されたコマ図(マップ)上のチェックポイント認証による公道走行(=スタンプシートの提出)や、指定速度競技(アベレージ走行)やCO競技(ルートブックに記載された指定時刻に前輪で計測ラインを踏みながら通過し、その誤差を競う)なども実施されるのが通例である。そのことを件の自動車専門誌においても、もちろん、しっかり紹介していた。 しかし、残念ながらちゃんと伝わっていなかったのだ。きっとわかりにくい誌面構成であったことが伝わらなかった最大の要因なのであろうと、いまでも深く反省している。
端的に説明すると、ヒストリックカーラリーは“ラリー”というイベント名だが、グラベルやターマックを速く走った者が勝つというわけではなく、ましてやパレードランでもない。知力、気力、体力が要求される深遠なるコンペティションである。
去る10月3日に愛知県で開催されたMARINE GPは、参加しやすいイベントとしてスタートしたヒストリックカーラリーだったので、線踏み競技だけが実施された。そのため、ヒストリックカーラリーに初めて参加するというエントラントが複数いた点が特徴だった。当日、気になった参加者(ビギナーからベテランまで)を5組取材してきたので、ご覧いただこう。