サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

メキシコの「日産ツル」に、似て非なる「インドのワゴンR」! 日本じゃ買えない「日本車」5選

日本では消えてしまった名車の名前が海外で存続している例も多数

 トヨタ、ホンダ、日産をはじめ、「日本車」のメーカーはいずれもグローバル企業で、海外にも工場や拠点を構えて、それぞれに市場に合わせたクルマを生産・販売している。

 日本国内には導入していないモデルも多数あるし、日本でもおなじみのモデルが海外では名前を変えて販売されることもある。なかには、日産の7代目「サニー」がメキシコで「ツル(Tsuru)」という名前で1984年から2017年までそのままの姿で販売されていた例もあるほど。

 日本未導入の「日本車」最新事情をうかがえる5台をピックアップしてご紹介していこう。

欧州:「ヤリス」の弟分「アイゴ」がフルモデルチェンジしてSUVに

 トヨタの「ヤリス(旧名ヴィッツ)」は、2020年にコンパクトSUV版「ヤリスクロス」も追加されて日本での販売が絶好調。そのヤリスの弟分にあたるAセグメントのコンパクトカーが「アイゴ(Aygo)」で、欧州市場専用モデルだ。

 アイゴは元々、トヨタとPSA(プジョー・シトロエン)が共同開発して初代が2005年に発売。初代アイゴは「プジョー107」、初代「シトロエンC1」と多くのパーツを共有していて、2014年からの2代目アイゴは「プジョー108」、2代目「シトロエンC1」と共有されていた。

 そして今年11月5日、トヨタの欧州法人がアイゴのフルモデルチェンジを発表。これまでのコンパクト・ハッチバックから一新して名前も「アイゴクロス(Aygo X)」に。売れ筋のクロスオーバーSUVで勝負をかけてきたわけだ。

 サイズは全長3700mm×全幅1740mm×全高1525mmで最小回転半径4.7m。パワートレインは1.0L直列3気筒ガソリンエンジンに、S-CVTまたは5速MTの組み合わせとなる。

 欧州で2022年上半期から販売開始予定で、予想価格は日本円で200万円台前半から。日本でも街乗りにちょうどいいサイズでデザインも洒落ているのだが、軽自動車が売れまくっている日本市場では、Aセグメントのクルマは導入されにくいのが実情。これまでもアイゴは日本に導入されてこなかったが、今度こそ、人気が高ければひょっとしたら……と期待したい。

中国:「カローラ」と販売チャンネル違いで「レビン」が健在

 かつてトヨタのスポーツモデルとして、「スプリンタートレノ」と「カローラレビン」が共存していたのは皆さんご存じのとおり。

 そして今、中国市場では現地のふたつの会社がトヨタと提携し、それぞれ別々に生産・販売をしている。「第一汽車」とトヨタの合弁会社である「一汽トヨタ」が「カローラ」を手がけていて、「広州汽車」との合弁会社「広汽トヨタ」が「レビン」を担当、という関係になっている。

 日本人にとっては「カローラレビン」が分割されたような不思議な印象だが、それはそれ。中国版カローラとレビンも中身はほぼ同じで、フロントフェイスや一部デザインが異なるだけだ。

 なおカローラの中国名は、音写そのままで「卡罗拉(カローラ)」だが、レビンは元の「雷光」という意味にちなんで「雷凌」、中国語読みだと「レイリン」なので意訳だ。さらに中国でトヨタはハイブリッドを「双撃」と呼んでいるため、「レビン・ハイブリッド」は「雷凌双撃」と、超カッコイイ文字面なのだ。

北米:かつて日本にも逆輸入されていたビッグセダン「アバロン」

 北米トヨタが1994年からケンタッキー工場で製造している上級セダン「トヨタ・アバロン」は、初代は日本にも逆輸入されていたので聞き覚えのある人も多いはず。さらに2000年からの2代目アバロンは「プロナード」の名前で日本で販売されていた。

 その後、さすがに日本市場ではビッグセダンは売れないので縁が薄くなっているが、アメリカ本国では2018年に5代目となり、現在もアバロンの血族は続いているのだ。

 5代目アバロンのボディサイズは全長4980mm×全幅1850mm×全高1440mm。パワートレインは2.5L直列4気筒ガソリンエンジンと、2.5L直4ハイブリッド、それに3.5LのV6ガソリンエンジンをラインアップ。初代からずっとFFだったが、2020年から4WDも追加している。

 残念ながら今年8月、北米トヨタは「アバロン」を2022年までで生産終了するとアナウンスし、セダンはカローラとカムリだけにするとのこと。ただし、5代目アバロンは中国の天津工場でも製造・販売を開始していて、中国市場では継続していくそうだ。

インド:軽自動車じゃない日本とはまったく別物の「ワゴンR」

 南アジアの巨大マーケットで王国を築いているスズキ。日本でベストセラーとなった軽ワゴン「ワゴンR」の2代目を早くも1999年にインド市場へ投入し、1.0Lエンジンを搭載して現地で製造している。2010年には4代目ワゴンRを元にしたインド版2代目「ワゴンR」が登場し、独自のフロントフェイスが与えられた。

 そして2019年にインド版で3代目となる「ワゴンR」が発売。これはスズキの最新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を使っているものの、それ以外は完全にインド独自設計のAセグメント・コンパクトカーとなった。

 ボディデザインも専用で、全幅を145mmも拡大してサイズは全長3655mm×全幅1620mm×全高1675mm、最小回転半径4.7m。エンジンは従来同様の1.0Lに加えて、よりパワフルな1.2Lも設定している。

 ちなみにスズキはパキスタンでも現地生産をしていて、「キャリイ」は「ボラン」や「ラヴィ」の名で、「アルト」はそのままの名で販売している。

欧州:日本では時が止まっている「マーチ」、欧州では2017年から5代目に

 かつてコンパクトカー市場で輝いていた「日産マーチ」だが、2010年に4代目になってから11年、日本国内では今もそのままラインアップされているが、古色蒼然としている感は否めない。

 ところが、欧州市場では「マイクラ」の名で売られているマーチだが、じつは2017年にフルモデルチェンジして「5代目マイクラ」(K14型)となっているのだ。ルノー・日産アライアンスに基づいて、フランスのルノー工場で生産されている。

 サイズが従来のマーチより大型化し、全長3999mm×全幅1743mm×全高1455mm。ホイールベースも+75mmの2525mmとなった。トランスミッションは発売当初は5速MTのみで、のちにCVTと6速MTの仕様も追加された流れが、MT車が主流であるヨーロッパのコンパクトカー市場をよく反映している。

 全幅が「ノート」よりも広く、日本市場に導入したくてもできないという日産の苦悩がしのばれるが、デザイン的には魅力的なコンパクトカー。5代目「マーチ」の日本導入の噂は定期的に流れてくるので、今回ご紹介した5モデルの中では、実現する可能性は一番高いかもしれない。

モバイルバージョンを終了