スーパーカー世代が久しぶりに悶絶したカウンタック5000Sとは
北海道日本ハムファイターズの監督に就任して以来、連日さまざまな話題をメディアを通じて提供してくれている「BIGBOSS(ビッグボス)」こと新庄剛志さん。クルマ好きの間では、なんといっても11月30日に札幌ドームで開催されたファンフェスティバル2021に、ランボルギーニ「カウンタック5000S」をドライブして登場。その翌朝、久しぶりにスポーツ新聞を買っちゃった自動車趣味人が続出したほどのまさにビッグニュースとなった。
テレビのワイドショーもカウンタックのことを紹介し、その認知度がさらに高まったことも新庄効果のひとつだといえる。世間一般まで浸透したこともあり、ここであらためてカウンタックの概要とともに、ビッグボスがドライブした「5000S」について紹介しよう。
※編集部注:本来であればカウンタックLP500Sが正式名称ですが、ウルフ・スペシャルと情報が混在するため本稿では5000Sと表記しています
1973年にシザードア初採用のカウンタックLP400が華々しく登場
ランボルギーニ・ミウラの後継車として登場したカウンタックは、クルマ好きあれば誰もが知っているスーパーカーの代名詞だ。イタリア出身の世界的インダストリアルデザイナーであるマルチェロ・ガンディーニ(カロッツェリア・ベルトーネの元チーフデザイナー)が手がけたショーモデル/テストカーのLP500と同デザインで1973年に発表されたカウンタックLP400は、上方に開くシザードア(シザーズドア)を外観上の特徴としていた。
スイングアップドアとも呼ばれるシザードアはガンディーニがデザインし、1968年のパリサロンで発表したデザインスタディのアルファロメオ・カラボ(ウェッジシェイプのパイオニア)で初めて採用された機構だ。
ガンディーニは、この上方に開くドアのデザインを乗降のしやすさという機能面(スーパーカーは高くて広いサイドシルがあるため、実際には乗り降りしにくいケースもあるが……)と、スタイリング上のアイデンティティとして取り入れたと言われている。カラボがイタリア語でオサムシ(甲虫類)のことなので、諸説あるが飛び立とうとする昆虫の羽の付け根部分からインスピレーションを受けたという話もある。
いずれにせよ、シザードアを持つ初めての市販車として登場したカウンタックLP400のインパクトは絶大。その後リリースされたランボルギーニのフラッグシップモデルがシザードアを採用し続けていることからも、いかに同社のアイデンティティとして確立したのかを窺い知れるのであった(日本ではガルウィングドアと混同されているが、それは誤りである)。
旧来のレーシングカー技術の集大成がLP400に詰め込まれる
カウンタックLP400を自動車技術的観点から見れば、それは旧来からのレーシングカー生産技術の集大成といえるモデルであった。というのも、カウンタックLP400は、メルセデス・ベンツ300SLやマセラティのバードケージに代表される’50~’60年代のレーシングカーに採用例が多く見られる、完全立体構造の鋼管スペースフレームにV型12気筒エンジンを縦置きで搭載していたからだ。
この特異かつレーシーなレイアウトにより、普通であればどうしてもホイールベースが伸びてしまう縦置きミッドシップでありながらも、トランスミッションを左右座席間に配置することでホイールベースを短くすることに成功。
エンジンを横置きで搭載したミウラのホイールベースである2500mmに対し、カウンタックLP400ではさらに短い2450mmを実現していた。
当時のランボルギーニが保有していた代表的なパワーユニットであるV型12気筒エンジンは、ショーモデル/テストカーのLP500では排気量がミウラ用のそれから1000cc以上も拡大されていた。だが、カウンタックLP400では3929ccにスケールダウン。
最高出力も440psから375psにダウンしたが、トップスピード300km/hというランボルギーニからのアナウンスが変更されることはなかった。