“大衆車”をベースにスポーツカーを誕生させる魔術
BMCミニにはジョン・クーパーがいたように、ルノーにはアメデ・ゴルディーニがいたように、そしてフィアットにはカール・アバルトがいたように……“大衆車”と呼ばれるクルマたちには必ずと言っていいほど、チューニングのマエストロが存在していました。
彼らはミニ・クーパーやルノーのドフィン・ゴルディーニ、そして一連のフィアット・アバルトのようなハイパフォーマンスなコンパクトカーを生みだしてきました。しかしベースに対しボディを一新した美しいスポーツカーも誕生しています。ルノーから生まれたアルピーヌはその好例ですが、フィアットから生まれたアバルト・ビアルベーロも美しいスポーツカーに昇華していました。
軽量コンパクトな“大衆車”はチューニングに格好の素材
そもそも多くの“大衆車”は、軽量コンパクトを旨としていましたから、ハイパフォーマンスカーを生みだすベースとしては最高の素材でした。しかし車高を下げ、太いタイヤを覆うためにオーバーフェンダーを装着。そして一部では、最近のものとは比ぶべくもない控えめなエアロパーツを装着していましたが、そのシルエットはひと目でベースモデルがわかるものでしたから、美しいというよりも愛らしいルックスでまとめられていました。
ところが“大衆車”をベースとしつつ、その主要コンポーネントを使用しながらも、出自がわからなくなるくらい美しいスポーツカーも誕生しています。今回の主人公である、フィアット・アバルト1000ビアルベーロもそんな1台でした。
ちなみに、ビアルベーロ(Bialbero)とは伊語でツインカムのこと。同じくイタリアのメーカーでフィアットをベースにスポーツカーを製作していた、スタンゲリーニにもビアルベーロと呼ばれるモデル(グレード?)が存在していました。
写真で紹介したスタンゲリーニの1100ccビアルベーロ・エンジンと、それを搭載したオープン2シーターのロードスターは、モデナにあるスタンゲリーニ博物館で2013年に撮影したものです。コンパクトな赤いイタリア車はそれだけで十分に魅力的ですが、1.1Lエンジンがツインカムということになると血が沸く感があります。それはともかく、フィアット・アバルト1000ビアルベーロです。
エンジンチューニングに定評があったアバルト
戦後間もない1949年に設立されたアバルト。50年代後半にはフィアット600や500をベースにチューニングを施したツーリングカーや、それらのコンポーネントを使ったスポーツーカーのそれぞれに、競技車両だけではなくロードゴーイング仕様もラインアップして販売、好評を博すようになりました。
とりわけ、エンジンのチューニングに関しては定評があり、当時としては最新の、言い換えるなら現代に通じるようなメカニズムも、惜しげもなく投入されていました。ラディアーレ(あるいはテスタ・ラディアーレ)や、ビアルベーロなどクルマの車名としても使用されていることからも、アバルトの自身と熱意が伝わってくる。
ちなみに、テスタ・ラディアーレというのは伊語で頭(Testa)と放射状(Radiale)という意味があり、半球型燃焼室を持ったシリンダーヘッドを意味しています。テスタはフェラーリのテスタロッサ(Testarossa)が、赤いシリンダーヘッド(正確にはカムカバー)を与えられたことで命名されたことからでもお馴染みですね。
一方、今回の主役となるフィアット・アバルト1000ビアルベーロのビアルベーロ(Bialbero)も伊語で2本(Bi)のシャフト(albero)の意からツインカム(エンジン)を表しています。マセラティのツインターボを搭載したモデルにビトルボ(Biturbo)がありましたが、このBiもふたつを表すイタリア語で、ビアルベーロのBiと同様です。カウンターフローのOHVではチューニングの限界があったことから、アバルトではOHVのシリンダーヘッドを、OHCでカムシャフトを2本持ったツインカムヘッドにコンバートし、さらなるパワーアップを果たしたのです。