高速道路の自然渋滞は狭すぎる車間距離が生んでいた!?
高速道路、バイパス道路、一般道……、どんな道であっても渋滞はドライバーにとってイヤなものだ。ノロノロとしか進まないのはイライラするし、約束の時間に遅れてしまうのでは、せっかくクルマで移動している意味がないと思ってしまうだろう。
そんな渋滞の原因は大きく3つに分けられる。不可抗力的なのが事故渋滞。大きな事故で通行止めになってしまったりすると、個々のドライバーにはできることがない。また、道路に対して圧倒的に交通量が多い場合にも、渋滞は発生してしまう。合流渋滞や信号渋滞というのは、交通量と道路のキャパシティから避けることが難しい種類の渋滞ともいえる。工事で車線が絞られているときに起きるのも、こうした渋滞の一種といえる。
自然渋滞はドライバーの心がけで減らすことができる!
しかし、ドライバーの心がけひとつで消滅させられる種類の渋滞もある。それが高速道路において「自然渋滞」と呼ばれるタイプの渋滞だ。
登り坂になっているところや長いトンネルなど、意識していないと自然と速度が落ちてくるような場所をきっかけに発生するのが自然渋滞と呼ばれている。前述したような事故や工事が原因の渋滞であれば、事故現場や工事箇所を通り過ぎると渋滞が解消することが多く、原因がわかりやすいが、自然渋滞には渋滞の先頭は存在しない。
そもそも、自然渋滞の原因は一台だけにない。走行車両の車間距離が十分でないことが自然渋滞を生み出しているといえる。
そのメカニズムを簡単にいえば、とある一台がわずかに減速したとする。その減速自体はアクセルを少しオフにしたくらいだとしても、クルマが連なっていると最初の減速が波のように大きくなり、何台か後ではブレーキを踏むほどの減速になってしまう。そしてブレーキランプを見て、後方のクルマがブレーキをかけることで、その減速の波は大きくなり、しまいには停止するほどの渋滞へと成長してしまうのだ。