ホイールスペーサーってサーキット走行では有効なの?
ホイールスペーサーとはホイールの取付面と、クルマ側のハブの取付面の間に入れる金属製の厚みのあるプレートのこと。ホイールの位置をボディ外側に出すことができ、トレッド幅が広がることになる。
ではどんな効果があるのか。簡単に言えば、足を少し開いて立つか、大きく開いて立つかと同じ。足を開くほどトレッド幅は広がり、安定感が増す。高性能なスポーツカーほど、車幅が広いのと同じだ。なので、サーキット走行時にスペーサーを入れて、コーナリング性能をアップさせようと思う気持ちもわかる。しかし、そう簡単に効果が出るわけではないのだ。
無闇にトレッドを広げればOKではない理由とは
なぜかというと、スペーサーでタイヤを外側に出すほどに、ステアリングを切ったときにタイヤが向きを変えるだけでなく、タイヤ自体が前後に動いてしまうから。アウト側のタイヤは前方に、イン側のタイヤは後方に移動しながら向きを変えるようになる。
そうなるハンドリングがダルくなる。「今までは切った分だけシャープに曲がっていたのに、スペーサーを入れたらコーナリング良くなるハズなのに、なんだから切れ味がなくなったような、ステアリングをいっぱい切らないと曲がらないような……」ということになるのである。
左右輪に荷重がかけにくくなる弊害も
さらに、荷重が掛かるタイヤがクルマの中心から遠ざかるということは、じつは左右に荷重を掛けにくくなる。大きく足を広げるよりも、肩幅くらいのほうが強く地面を踏み込めるのと同じである。コーナリング性能がアップするはずなのに、タイヤに荷重が乗り切らず、グリップする前に滑ってしまうことがある。トレッド幅を広げたのに、なぜか限界が下がる現象が起きるのだ。
あまり安価なものや薄いスペーサーは強度的に不安があるし、厚すぎるものはスタッドボルトとナットの噛み合う量が減ったりもするので、5mm程度を使うのが標準的。
大幅にスペーサーを入れる場合は、スペーサーからスタッドボルトが生えている「ワイドトレッドスペーサー」を使う。
サーキットで役立つホイールスペーサーの使い方
サーキットでの実戦的な使い方としては、幅を広げて限界をアップさせるというより、ハンドリングセッティングの仕上げで使う。
FF車である程度リヤタイヤをルーズにしながら、アクセルを踏んでいくセッティングにしたいとき。路面やタイヤのコンディションによってリヤが滑りすぎてしまうことがある。そんなときリヤにスペーサーを追加すると、リヤの滑り出しを抑えることができる。リヤがコーナー進入時からフラフラするときなどは効果を発揮する。
ちなみに1991年にマツダ787Bがル・マン24時間耐久レースで優勝したときは、RAYSの2ピースホイールだった。ほかにも当時のレーシングカーでは2ピースホイールが定番だった。現在では重さや強度から、まず間違いなく1ピースホイールである。なぜ当時2ピースだったのかというと、レースの現場でもハンドリングの調整のために、リムとディスクを組み替えてインセットを変えたかったからだという。
レースでは一般的にスペーサーは使用禁止なので、スペーサーを入れてハンドリングを入れる代わりが、2ピースホイールを組み直してインセットを変更する方法だったのだ。それほどに現場で効果のあるセッティングがホイールの取り付け位置を変えることなのだ。