クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「モトコンポ」のサイドカーを自作! 実際に筑波サーキットで走ってみた 完走すれば世界最速?
CLASSIC
share:

「モトコンポ」のサイドカーを自作! 実際に筑波サーキットで走ってみた 完走すれば世界最速?

投稿日:

TEXT: 阿部忠雄  PHOTO: 阿部忠雄/Auto Messe Web

モトコンポ・コンテナサイドカーを乗車型サイドカーにしてみた!

 前回のリポートで完成して、難なく走行テストまで済んだモトコンポ・コンテナサイドカーですが、それでめでたく終わりということではありませんでした。

 もう少しで完成というところで交わしたAuto Messe Web編集部加藤氏との電話。

阿「あとフレームを塗装すればついに完成ですよ」
加「いよいよですか!」
阿「結構かっこいいコンテナに仕上がって、荷物もいっぱい積めそうなんだ」
加「えっ、僕は乗れないんですか?」
阿「だって原付だからサイドカーでもふたり乗りはできないんだよね……」

 と、ひととおり原付サイドカーと原付二種以上のサイドカーの違いなどを説明して会話は終了しましたが、確かにサイドカーといえば横にもうひとり乗って、会話しながらの楽しいツーリングを想像します。

 でも50cc以下は、たとえサイドカーが付いていても搭載できるのは荷物のみで、せいぜいペットの犬やネコなら荷物扱いでOKといったところなのです。その電話のあとでコンテナサイドカーを仕上げながら、「乗車型のサイドカーも作ってみたいし、なんとかできないかなー」と頭のなかはバージョンアップのことでいっぱい。

「そうだ、サーキットならふたり乗りで走れるじゃないか!」という無理筋な結論に達するまでにあまり時間はかかりませんでした。しかも「モトコンポサイドカー・筑波アタックバージョン」という大それた計画も立ち上げました。パッセンジャーは自分と同じくらいの体格の加藤氏に決定。サイズ合わせなど、セッティングが自分基準で簡単にできますから。そうと決めたら即、工作開始といきましょう。

早速制作開始! イメージは「レーシングカート」

 シャーシもサスペンションも完成しているので、乗車部分を作るだけです。

 イメージとしてはレーシングカート的な地を這うような低さで、車体は体重移動ができるようにオープンタイプとすることに。ステップはバイクのタンデム用の折りたたみ式のものを取り付けました。

 ハンドルもバイク用を短めにカット。シートもバイク用のシングルシートを利用してフレームにボルト留めにします。モトコンポのハンドルを収納したあとでフタの役目をするトップカバーの機能美が好きなので、デザインの決め手としてカウルの正面にキーロックでセットすることにして、はめ込むためのフレームを塩ビパイプとFRPで作ります。

 塗装後にアクセントの小さなスクリーンをセットしたら、ちょっといい感じになってきました。

 サイドカーの必需装備、ステアリングダンパーをどこに付けるか悩みましたが、トップカウルの内部に収めることにします。ハンドルを収納してもジャマにならず、ハンドルの動きを細かく制御できるいい位置が見つかりました。トップブリッジ側には特殊な形のボルトを作って固定しています。

 サイドカー側のブレーキは本体側のリヤブレーキと連動させます。リヤのブレーキワイヤーにフックを付けてサイド用ブレーキワイヤーを連結して、ワイヤー後端をサイドブレーキまで延長。サイドのブレーキパネルにはスイングアームに噛み合うようにストッパーを加工しました。左ブレーキレバー1本でリヤタイヤとサイドタイヤのブレーキが同時に利きます。もちろんパーキングブレーキも両輪に掛かるので坂道駐車も安全です。

リヤウイングは便座カバーを流用? エアロパーツ制作

 このころから加藤パッセンジャーから細かな注文が届くようになりました。「フロントカウルは外見も大事だけど、ダウンフォースを効かせるようにしてね」などなど。パッセンジャーあってのレースサイドカーですから、意見は聞き流せません。スクーターのタイヤをグラインダーで切断して内面にFRPを貼り付けて、フロントスポイラーの左右部分を2個作ります。空缶の内部のRを利用して作ったスポイラー中央部と合体させて、パッセンジャーの靴底をカバーできる空力効果の高い形に仕上げました。

 完成と同時にすかさず届く注文その2は「サイドポンツーンもあったらいいなー」とのこと。さあ何から型を取ろうかと車庫を探したらいいものを発見、「ゼロクラウン」のヘッドライトのクリアレンズです。モトコンポと比べると随分大きなヘッドライトで、さすがはクラウンといったところ。レンズ内面に離型剤のPVAを塗布したら、コーナーなどガラスマットが入りにくい部分に樹脂パテを盛ってからガラスマットを積層していきます。硬化するとほとんど修正のいらないきれい曲面のパーツができました。

 リヤウイングはパッセンジャーの背中に隠れてしまい空力効果が薄いものの、レーシーな視覚効果で勝負。これの型はなんと便座カバーです。もちろん使用しなくなったもので、車庫の物置にはいろんなものが出番を待っています。微妙なカーブと面取りの角度が気に入りました。さすがTOTO製だけあって精巧な作りです。PVAを塗布してガラスマットを貼り込み、硬化したらセンターで合わせてFRPマットで接合、グラインダーと手作業で整形します。

 スポイラーの裏にステーを取り付けるアルミのベースをガラスマットで埋め込みます。乾燥待ちの間にアルミ板をドリルの連打で三角形に切り抜き、ギザギザの切断面をフライス加工で整えると、シャープなGTウイングが完成です。

 ここでまた加藤パッセンジャーからの注文、「バットマンデフューザーもぜひ!」。それいきますか! F1のマクラーレン・ホンダMP4シリーズのスーパーエアロです。当時、鈴鹿サーキットへ観戦に行ったなあと懐かしみつつ探し出したのは、ヤマハのスクーター「マジェスティ」のヘッドライトのパーツ。横にカットして裏返すとそれだけでバットマンっぽいので、塩ビパイプを型にして作ったFRPのフード(こちらカーボン製)を内側に貼り付ければ楽勝で完成です。

 サイドカー側のサススプリングをコンテナ用の柔らかいものから、硬いものにチェンジ。体重約60~65kgくらいを想定してセッティングを変更します。これも自分基準で微調整できるので便利です。電球を仕込んだ三角形のストップランプはエルフのテールレンズを塗り分けただけで、下はリフレクターになっています。細かいところですがサイドポンツーンの上面を跳ね上げ加工してみました。全パーツの塗装が終わり組み立ててみると、可愛らしかったコンテナサイドカーから、100km/h超えも狙えそうなサーキット仕様サイドカーに大変身できました。

 最終仕上げとして、カッティングシートでストライプやゼッケンを貼って、スポーツサイドカーらしさを演出します。さあこれで出撃準備はすべて整いました。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS