サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

売れ筋SUVヴェゼルに「Modulo X」登場!「うま味」がぎっしり詰まったワークスチューン 作り手のこだわりとは

東京オートサロン2022でヴェゼルModulo Xコンセプトが初披露

 東京オートサロン2022で初公開された「ヴェゼルModulo Xコンセプト」は、モデューロXの最新作。コンセプトと冠されているが、間もなく発売されるのは公然の秘密である。今回、パッと見では解らないModulo Xの走りへの徹底したこだわりを紹介しよう。

コンプリートカーシリーズ「Modulo X」その使命とは

 ホンダアクセスのコンプリートカーシリーズ「Modulo X」の役目は何か? それは「ホンダ車の魅力を更に高めること」「クルマ好きにとっての理想のノーマル」だが、じつはすべてのモデルに一貫したコンセプトが存在する。それは何か?

・運転に自信がある人だけでなくビギナーでも楽しめる走りであること
・テストコースやサーキットを基本にせず、あくまでも一般道を重視していること
・スポーツカーだけでなく軽自動車やミニバンであっても同じ考えであること

 ちなみにModulo Xの乗り味の原点はドライビングの重要性、クルマと人の関係を強く意識し、それを具体化させた初代NSXであり、その乗り味は今も色濃く継承されている。この辺りは良くも悪くも過去を振り向かない(!?)ホンダとは大きな違いと言えるだろう。

 それらをどのように実現させるのか? 4輪の接地性とストローク感、しなやかなで質感のある乗り味を備えた「サスペンションチューニング」、車両との剛性バランスまで考えた「アルミホイール」、そして実効空力理論に基づき、風洞実験と実走テストで煮詰められた「エアロパーツ」など、量産の域を超えてひと手間かけたこだわりのアイテムたちだ。

 その秘密は飛び道具のような画期的な物ではなくそのセットアップの考え方と手法にある。要するにホンダにとってホンダアクセスは“調味料”のような存在だが、シェフの最後の塩コショウの振り方次第で“旨み”や“味”はガラッと変わる……ということだ。

「デザイン/走り/設計」各領域が一丸となった開発体制

 Modulo Xのキモととなるエアロパーツは“実効空力理論”に基づいて設計されている。これは風から逃れるための空力ではなく、風を味方につけてハンドリング向上に寄与させる空力の考え方だ。その実現のためにホンダアクセスではユニークな開発手法を取っている。それはデザイン/走り/設計と各領域のエンジニアによる「三位一体の開発」だ。

 一般的には走行評価は「走り」の担当者が行うが、ホンダアクセスではデザイナーも設計も走行評価を行う。その理由は「機能をカタチにするため」だ。ステアリングを握って感じたフィーリングを走りの担当者と共有しながら、ひとつひとつの空力デバイスの形状や位置、大きさを変化させ、走りの影響を体感しながら作り上げている。ときにはテストコースで試作バンパーのクレイをミリ単位で削っては走る……を何度も繰り返したそうだ。

 ちなみに前後バンパーを含めたエアロデバイスの造形は、これまでのModulo X以上に機能に裏打ちされている。例えば、フロントバンパーのフード先端やサイドの形状、リヤバンパーのディフューザーやサイドの形状などは、動的な性能をクリアした上でカッコ良さを追求したデザインとなっている。

 ちなみにリヤウイングは用品(ディーラーOP)の水平展開だが、じつはModulo Xを踏まえて設計された物で、前後のバランスを整える効果を持っているそうだ。

お馴染みの実効空力デバイスも装備

 加えて、床下に装着されるエアロボトムフィンやエアロスロープはModulo Xではお馴染みの実効空力デバイスだが、すべてトライ&エラーによってベストな位置にレイアウト。

 小さな部品ながら空気を床下へ綺麗に導く効果は、過去のModulo Xでも実感済みだが、リヤまわりに新採用する「新空力デバイス」を含めた空力操安の効果は気になる所である。

 ボディ上面と床下を整流する空力デバイスと専用サスペンションセッティングの相乗効果により、ノーマルでは前寄りの接地荷重を4輪に均等配分するよう最適化。これにより、Modulo Xの4輪で舵を切るようなハンドリングとスムースな足の動き、そしてフラット感の高い乗り心地を実現しているはずだ。

 筆者はノーマルに乗った際、「Modulo X方向の乗り味に近づいた?」と感じたが、本家本元であるModulo Xの走りはどのように進化をしているのか? 期待通りなのか? それとも期待以上なのか? 試乗が楽しみになってきた。

モバイルバージョンを終了