ヘッドライトの材質が変わったため不要になった
サーキットを走る前のルーティーン。クルマから荷物を下ろしてタイヤの空気圧をチェック、ゼッケンを貼ったりタイム計測器を取り付けたり……。以前はそれらと併せて当たり前のように行っていたが、最近はほとんど見かけなくなったのが灯火類のテーピングだ。
テーピングする理由はクラッシュによる飛散を防ぐため
昔から走行会に参加している人なら誰もがご存知のとおり、テーピングする理由はクラッシュによる破損部品の飛散を防ぐため。鋭利な破片をほかのクルマが踏めばバーストなどの二次災害を引き起こしてしまい、またコース清掃に時間がかかれば、自分たち以外の走行枠にまで影響を及ぼす。
粉々に割れたガラスがいかに危ないかはあらためて説明するまでもないはず。つまり「他人に迷惑をかけないためのマナー」というワケだ。ところが1990年代の後半になるとヘッドライトなどの材質が、従来のガラスから樹脂のひとつであるポリカーボネイトに移り変わった。
クラッシュしてもガラスより破片が細かくならず、断面もさほど鋭利じゃないため危険性が大幅に低下。昔は走行前のブリーフィングでほぼ確実に説明されていたし、忘れるとコースインさせてもらえないケースも多かったが、現在は旧車や一部のドライバーが自主的に行なっている程度だ。
最近はガラス製じゃない限り必須ではない
ちなみに飛散しないよう配慮しての結果だとは思うが、テーピングの面積が広すぎて灯火類の作動が確認しにくい、なんて本末転倒になりかねないクルマも少なからずいた。サーキットやイベントの主催者に最新のテーピング事情を聞いてみると、ほとんどは「ガラス製じゃない限り必須ではありません」とのこと。
ただし接触の可能性が高いレース形式に限っては今も必要だったり、規則がずっと変わっておらずテーピングを求められる場合もある。いずれにせよビニールテープは出番が多いアイテムなので、クルマや工具箱に常備しておくに越したことはないはずだ。