クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 走り屋の心を鷲づかみ! 部門別にニッポンの「名エンジン」5つを選出した
CLASSIC
share:

走り屋の心を鷲づかみ! 部門別にニッポンの「名エンジン」5つを選出した

投稿日:

TEXT: 藤田竜太(FUJITA Ryuta)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

  • 国産車の名エンジン

  • ST185型セリカWRカー
  • トヨタ・アルテッツァ
  • 3S-GEエンジン
  • 13B-Tエンジン単体
  • 初代レガシィGT
  • EJ20ターボ単体
  • S209
  • ホンダS2000
  • F20エンジン搭載
  • F20Cエンジン全部品
  • RB26DETTエンジン単体
  • R32GT-Rカルソニックスカイライン
  • RB26DETTエンジン
  • 国産車の名エンジン
  • マツダRX-01

部門別で国産名エンジンのベストワンユニットを選考!

 名エンジン=名機の定理をひと言でいえば、「高効率エンジン」ということになるだろう。だが高効率=ハイパワーで燃費がいいユニットが名エンジンと言い切れるほど単純なものではない。①パワーがある/②ドライバビリティに優れる/③軽量コンパクト/④パンチがある/⑤レースで活躍/⑥耐久性に優れる/⑦発展性に優れるなどなど、理由はさまざまだが、長きに渡り日本人に愛されたエンジンこそ名機であり名エンジンと言えるだろう。

 そうしたさまざまな条件を鑑み、ガソリンエンジン全盛時代を代表する各メーカーの名機を振り返ってみよう。

【ハイパワー部門】日産RB26DETT/2.6L直列6気筒DOHCツインターボ

 平成以降の国産エンジンのなかで、総合首位といえるのはやはり第2世代スカイラインGT-Rの心臓部である「RB26DETT」だろう。RBシリーズのルーツは、1960年代に登場し、直4の1.3Lから直6の2.8Lまで4種類のボアと7種類のストロークの組み合わせで、多くの車種に搭載されてきたL型エンジン。

 このL型はメルセデス・ベンツのM180型を下敷きに設計されたと言われているが、その日産の直6エンジン最終進化型こそがRB26DETTといっていい。RB26DETTエンジン

 グループAレースで勝つことを優先し、レースレギュレーション上ターボ換算で排気量が4.5L以下になる2640ccに限りなく近くなるよう、2568ccに設定した。ツインターボ、大型前置きインタークーラー、6連スロットル、ナトリウム封入エキゾーストバルブ、クーリングチャンネル付きピストン、直動式軽量インナーシムバルブリフターなどの当時の最新技術を惜しげもなく投入。市販状態で300ps仕様(自主規制で280psにディチューン)、レース仕様では600psになるように設計された。R32GT-Rカルソニックスカイライン

 エンジンブロックも標準の05Uに加え、強度を増した24U、通称「N1ブロック」が用意され、チューニングすることで1000psオーバーも可能だった。1000psに耐えられる国産エンジンは、長らくこのRB26DETTだけだったことからもこのエンジンの優秀さがわかる。しかも、ただパワーが出せるだけでなく、グループAでも4000~8000回転まできっちり使うことができ、これだけパワーバンドの広い量産ベースのレーシングエンジンはなかったはずだ。RB26DETTエンジン単体

【コンパクト部門】マツダ13B/654cc×2直列2ローター(自然吸気、ターボ)

 ロータリーエンジンの強味は、高回転までよく回り、ハイパワーでコンパクトであること。とくにコンパクトさについては、レシプロエンジンの追随を許さないものがある。13B-Tエンジン単体

 13Bロータリーエンジンの外径は、ミッションケースとほとんど変わらないほど小さい。1995年の東京モーターショーで公開された次世代REコンセプトカー「RX-01」は、フロントガラス下端より後方、フロアトンネル内にREエンジンを押し込む「セントラルミッドシップ構想」を打ち出し、REならではの理想的なパッケージとなっていた。この思想はRX-8にも活かされている。マツダRX-01

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS