限界域でのスポーツ走行に欠かせない機構「LSD」
いわゆる「LSD(リミテッド・スリップ・デフ)」とはスポーツカーには必須の装備。わざわざ曲がりやすくするためにできたデファレンシャル機構をキャンセルするという、謎の矛(ホコ)と楯(タテ)の装備だが、限界走行にはなくてはならない機構なのだ。
スムースなコーナリングを助けてくれるLSD
なぜスポーツカーにはLSDが必要なのか? それはオープンデフ(通常のデファレンシャルギヤ)だと加速時にイン側タイヤの荷重が抜けやすく、駆動力がイン側タイヤで逃げてしまい加速しなくなってしまうから。
ちなみにカートの場合は、リヤタイヤの左右が1本のシャフトで繋がっているので駆動力は抜けない。だが、内輪差が吸収できないので曲がりにくい。勢いでイン側タイヤを浮かせて曲がるしかない。
そこでその間を取ろうというのがLSDだ。左右タイヤに回転差が起きると、それを抑えようという力が働くが、完全にロックするわけではないのでタイトターンも違和感なくできる。
LSDの方式にはいくつか種類があるが、主流は2種類。メーカー純正系に使われる「トルセン式」や「ビスカス式」と呼ばれるものと、金属ディスクがこすり合う「機械式」だ。トルセン式やビスカス式はオイルの抵抗などを使って左右の回転差を吸収させる。
機械式はスポーツカーの定番で、チューニングで装着するのもほぼ機械式だ。メカニズム的には右側タイヤから伸ばした棒の先に金属ディスクをつけ、左側タイヤからも同じように伸ばした棒の先に金属ディスクをつけ、それをクラッチディスクのように擦り合わせて左右のタイヤの回転差を少なくする。
このディスク同士に回転差が生まれたとき、それらをこすりつける力を発生させる「カム角」、あらかじめスプリングでこすりつけておく「イニシャルトルク」、こすれあったときの摩擦力の強さを「ロック率」と言い、この3要素でLSDの特性をセッティングしていくのだ。