軽自動車のなかで圧倒的人気のハイトワゴンの使い方
爆発的な売れ行きを記録する軽自動車。経済的で快適性も高い軽自動車のなかでも「ハイトワゴン」と呼ばれるモデルは人気が高く、アウトドアから日常生活までをカバーするマルチプレイヤーとして注目を集めている。ここでは都市部に暮らす人にこそ最適なクルマとして「背の高い軽自動車」の魅力に迫る。
日本独自の規格「軽自動車」ってどんなクルマなのか
1949年に日本の経済復興を目的として開発された国民車的存在が軽自動車だ。最初は360ccの排気量から始まり、550ccそして現在の660ccへと拡大され、普通乗用車とは異なる独自の進化を遂げてきた。排気量やボディサイズの規制がありながらも、その枠のなかで最大限の快適性と性能を研ぎ澄ませてきた軽自動車だが、近年は車両の全高を最大限まで使ったハイトワゴン(トールワゴン)やスーパーハイトワゴンと呼ばれる“背高ノッポ”のモデルが大きな人気を博している。
ちなみにト―ルワゴンは全高が1630mm程度、ハイトワゴンは1700mm以上と区別されることが多く、呼称には明確な規定は存在しないものの、どちらとも背の高いワゴンであることに変わりはない。最近ではハイトワゴンの売れ行きが高く、アウトドア志向のユーザーが増えたことも売れ行きを支える大きな要因となっている。ちなみに現在の軽自動車規格は全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、排気量は660cc以下と定められている。
経済的でコンパクトゆえの取り回し性が最大の武器に!!
軽自動車を選ぶ最大のメリットは、コンパクトなボディサイズに起因する取り回しの良さとともにランニングコストを安く抑えることができる点だ。軽自動車は普通車と比較すると税金が安く、燃費性能も優れている。普通車の自動車税は年間2万5000円(1リッター以下)~11万円(6リッター超)となるが、軽自動車は軽自動車税として年間1万800円となり、お得感は高い。また、ハイブリッド車でなくともカタログ上での燃費は20km/Lを越えるモデルも多く、燃料費が高騰していることを考えると燃費の良さも軽自動車の大きな武器といえるだろう。
軽自動車はボディサイズに規制があるため、どのモデルも全長と全幅はギリギリまで使いきっているのが現状だ。最近は最後の砦として規制枠の2.0m以下という全高を有効に利用する設計がトレンドとなり、運動性能やバランスを図りながら1800mmを越えるモデルも登場している。全長と全幅を使い果たした軽自動車はハイトワゴンとして「上」への成長を続けているのだ。