ドライバーの安全を守るのが使命!
レーシングカーの室内に張り巡らされている鉄のパイプ。ロールバーまたはロールケージと呼ばれているが、はたしてどんな役割を持つパーツなのだろうか。装着するメリットにデメリット、合法か非合法かなどを解説する。
ロールバーとは? ロールケージとの違い
ロールバーとは車室内に取り付ける金属パイプのフレームを指す。公認レースの車両はレギュレーションによって装着が義務化されており、ナンバー付きのサーキット仕様でも見かける機会は意外と多い。
ロールバーの特徴
パイプはピラーやルーフに沿って取り付けられ、材質はスチール/クロモリ/アルミなどさまざまだ。公認レースでは強度の高いスチールが指定され、パイプの直径や厚みまでが細かく決められている。なおロールバーは同じ車種でも4点式や6点式といった『点数』があり、その数え方がビギナーには少し分かりにくいのであらためて説明しよう。
基本はフロアに固定するバーの数で、フロントもしくはリヤのみ4点式、前後とセンターピラーの下で固定してあれば6点式となる。それに斜行バーなどが追加されるに従って5点式、7点式と数が増えていく仕組みだ。当然ながら点数が多ければ多いほど重量増や価格も高くなるので、ナンバー付き車両なら6点式や7点式がスタンダード。ただし本格的な競技車両は15点式を超えるケースもあり、まさしく『ジャングルジム』という表現が相応しい複雑な作りとなっている。
取り付け方法は大きく分けてふたつ。カンタンなのはパイプ同士をボルトとナットで固定する方法、もうひとつはすべてのパイプを溶接によって組み付ける方法だ。ほかにもダッシュボードにパイプを貫通させる製品、パイプを曲げてダッシュボードを逃す製品など、ロールバーには点数のほかにも細々とした違いがある。
ロールケージとの違い
ちなみに『ロールケージ』という言葉を知っている人も多いだろう。両者とも同じパーツを指すと考えて差し支えないが、バー(bar)は棒でケージ(cage)は籠を意味する。つまり言葉の意味を正確に捉えれば『ロールバー』はパイプ単体で、そして『ロールケージ』はパイプを組み合わせた集合体、という解釈が正しいのかもしれない。ロールバーもロールケージも間違いではないし、性能に差があるワケでもないと覚えておくべし。
ロールバー(ロールケージ)の役割
役割その1:車体がつぶれるのを防ぎ命を守る
次はロールバーが果たす役割。モータースポーツに興味がある人には説明するまでもないが、最大の目的はクラッシュしたとき乗員を保護することだ。上で解説したとおりロールバーは強度のある金属パイプであり、またピラーやルーフに沿って装着される。そのため、転倒のような大きな事故があっても車体が潰れず、ドライバーが致命的なダメージを受けにくい。
ピラーはそれなりに強度を持たせた設計であるものの、サーキットでは最高速が200㎞/hに迫るケースも珍しくない。そんな速度域でクラッシュすればボディなんていとも簡単に潰れてしまうが、ロールバーを装着していれば生還できる確率は飛躍的に高くなるだろう。
役割その2:ボディの剛性を高める
ふたつ目の役割はボディ剛性が上がること。クルマは鉄板と鉄板を繋ぎ合わせており、ドアやトランクといった開口部も少なくない。一般道を常識的な速度で走っている限りは体感しにくいが、ボディ全体では少なからず歪みやねじれが発生しているのだ。
しかしロールケージをピラーやルーフに密着させて取り付ければ、車室内にもうひとつ強固なパイプフレームを追加したのと近い状態になる。ボディ剛性が上がれば走行中のねじれや歪みが抑制され、サスペンションのムダな動が減って本来の性能を発揮しやすく、さらにセッティングを出しやすくなるという副産物も生まれる。
もっともサスペンションの動きにはブッシュなども関係しており、ロールバーさえ入れれば完璧というワケではないものの、非常に有効なチューニングのひとつであることは間違いない。
ちなみに勘違いしやすいのがボディ剛性とボディ強度。ロールバーによって向上するのはあくまで『ボディ剛性』であり、車体そのものの強さである『ボディ強度』は変化しないので注意しよう。大切なのはロールバーは乗員を保護するだけじゃなく、速く走るためにも有効なチューニングパーツであるということ。だからこそナンバー付き車両でも高い人気を誇っているのだ。