サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

スバル360の正統な後継車! 21世紀に蘇った「てんとう虫」の「R2&R1」はやっぱり名車だった

デザインにも走りにも妥協しないスバル渾身の軽だった

 1958年(昭和33年3月3日)に誕生した「スバル360」が、皆さんもよくご存知のとおりスバルの軽自動車の始まりだ。以前、ねじり棒バネが、折れた……と田口トモロヲさんのナレーションが印象的だった国営放送の人気番組「プロジェクトX」でも、開発のエピソードが取り上げられたことがあったが、当時の「軽4輪車」の枠内で極限まで軽量化を実現しつつ、乗用車としての乗り心地、性能を実現して作られたのがスバル360だった。

 ちなみに軽量化達成の手段のひとつとしてルーフにはFRPを採用、曲面ボディは剛性を得るためのもので、これらはスバルの前身である中島飛行機の航空機技術を生かしたものだった。

「てんとう虫」から連なる小さなスバルの系譜

 一方、1969年にスバル360の後継モデルとして登場したのが「R-2」。こちらは3年ほどの短いライフだったがアルミ合金製エンジンを搭載し、ライバル車に対抗させるため「ハードミニR-2」とスポーティな打ち出しをしたモデルだった。

 そして「R-2」の名前をふたたび用いることで、新しさだけでなく、脈々と受け継がれているスバルのモノづくりへの想いを込めて(発表当時の広報資料より)登場したのが「R2」(2003年12月)。そしてその2ドア版の「R1」(2004年12月)だった。

4ドアの「R2」と2ドアの「R1」

 この両車の最大のアピールポイントは、何といってもそのデザインだった。分類すると非ハイトワゴン系の、いわゆるセダンタイプのクルマで、4ドアのR2でいうと全長(3395mm)×全幅(1475mm)はほぼ軽自動車規格を使い切り、全高は1520mmでホイールベースは2360mmという設定。

 一方で2ドアのR1(R)では、全長がR2に対して-110mm(3285mm)、ホイールベースが-165mm(2195mm)と大幅に短くなっていた点が特徴だった。全幅はR2と変わらなかったから、全長が短い分、いわゆるタテヨコ比はいい具合だった。

ザパティナス氏による個性的な風貌

 スタイリングは、いかにも国産車離れしている……の印象どおり、当時のスバルのチーフデザイナーだったアンドレアス・ザパティナス氏が関わったもの。同氏はそれまでに「アルファロメオ」(147)、「フィアット」(バルケッタ)に在籍しており、さまざまな量産モデルを手がけていた経歴の持ち主だった。

 R2/R1は「スプレッドウイングスグリル」と呼ぶ、航空機をモチーフにしたデザインのフロントグリルや、鏡面への水滴の付着を防ぐ空力形状のドアミラー、大径タイヤとダイナミックなフェンダー、キックアップ形状のリヤバンパーといったディテールが特徴。

 さらにワンモーションのフォルムや、航空機のモノコックシェル構造をイメージさせる一体感あるボディ断面なども持ち味としていた。軽自動車というと、一部のセダンタイプを除きハイトワゴン系が主流というなか、極めてパーソナル色の強い個性が光るスタイリングが与えられていた点が印象的だった。

どことなくヨーロピアンな雰囲気

 インテリアは機能重視というよりも、センスのいいデザインでまとめられていた。シートは4ドアのR2ではシンプルなデザイン、2ドアのR1ではメーターまわりがタコメーターと燃料計を独立させたデザインを採用。シートデザインも異なるだけでなく、助手席のシートバックは前倒しさせてデスク風にも使うことができ、倒した後席とともに、よりパーソナルな使い方に配慮したものとなっていた。

 デザインにザパティナス氏が関わったからという訳では決してないが、アルファロメオ、フィアットでの仕事を知っていた筆者は、個人的にこのR2、R1に非常に好意を寄せていた。当時(今も)大人ふたり+柴犬1頭が乗れればよい生活スタイルでもあったから、非ハイトワゴン系ではないR2/R1は欧州Aセグメントのコンパクトカーのフリをして(?)乗れる、とても貴重な存在だと思っていた。

マイチェンで「フツー」の顔に……

 だが、2005年になり、4ドアのR2がフェイスリフトを受け、フロントデザインが、前年の特別仕様車「Custom」に採用された平凡なものとなってしまったほか、ウインドウ後方を切り上げて躍動感を演出(広報資料より)していたはずの後席ドアの窓ガラス形状が、パーティションをつけてガラス面先を拡大させた(視界を広げた)デザインにあらためられていた。

 前文のトーンでもおわかりいただけると思うが、ドアパネル(何億円の投資になったのだったろう?)の変更はともかく、フロントマスクの変更はいかにも残念だったが、そこまでの必要があったとは、じつは今でも思えなかったりする。

とても出来の良いパーソナルカーだった

 ところでR2/R1は、ややアップライトに座るシートポジションもあって見晴らしがよく、日常的に気軽に乗りこなせるクルマだった。R1にあっては、法規上は一応は4名乗車が可能なクルマだったが、いっそ後席は倒したままにし、2シーター感覚のパーソナルカーとして乗るのが楽しいクルマだった。

 R2でいうと660ccのベースエンジン(46ps/5.9kg・m)のほかに、DOHC 16バルブ可変バルブタイミング(54ps/6.4kg・m)、DOHC 16バルブインタークーラー付きスーパーチャージャー(64ps/10.5kg・m)を用意。そして2WDと4WD、CVTまたは5速MT(スーパーチャージャーはスポーツシフトi-CVTのみ)とキメ細かなバリエーション展開まで用意していた。1年早く登場したR2で6年4カ月、販売期間は決して極端に短かった訳ではなかったが、もっと売っていてほしかったと思えたクルマだった。

モバイルバージョンを終了