今あったら欲しい最高の車中泊カーであったホンダS-MX
バブル期にスポーティなモデルで人気を集めたホンダだが、RVブームでは遅れをとっていた。そこでミニバン時代にオデッセイを皮切りに「クリエイティブムーバー」シリーズを投入、CR-Vもステップワゴンも大ヒットとなる。そしてシリーズ第4弾として1996年に登場したのがS-MXだ。
日常使いで「ちょうどいい」パッケージングが魅力的
ニュートレンド・パッセンジャーカーを掲げて登場したS-MX(ストリート、ムーバー、未知を表すXより命名)の特徴は、当時としては個性的なツインキューブ・フォルムと呼ばれる四角いデザインとコンパクトであること。愛称の「ステップ・バーン」はかつてホンダが製造していた軽商用車のステップバンとヒットモデルとなったステップワゴンの弟分を連想させるもので、全長3950mm×全福1695mm×全高1750mm(標準仕様FF)と非常にコンパクト。
ホイールベース2500mmを確保しながらも全長が4m以下なので、現在の車種で言うならばスズキ・ソリオのライバルといったところだろうか。定員が軽自動車同様に4名でヒンジ式のドアだか、フリードの2列シート「プリード+」のご先祖様とも言えそうだ。
ルックスも前後バンパーの樹脂むき出し部分などはRV的な力強さを感じさせるし、大型リフレクターを用いた明るい丸形系ヘッドライトと薄口グリルなど愛嬌のあるスタイリングで、幅広い層から愛されるだろう。少し初代シティを連想するのは筆者だけか?
また運転席側は前のみ、助手席側に前後のドアを備える、ワンツードア式ボディはボディ剛性確保の観点からこの当時は定番のスタイルで、シンプルな道具感を感じさせる日常使いの相棒と呼べるような機能性に溢れていた。
ホンダらしく走りにもこだわったことで販売台数を後押し
コンパクトなボディながらエンジンはB20B型2.0L直4DOHCを搭載。最高出力130ps、最大トルク18.7kg-mを発揮して、低中速域を重視した設定となっていた。このボディサイズであれば1.5Lでもよかったのではとも思うのだが、じつはS-MXは初代ステップワゴンをベースに開発されたモデルで、おそらくコストダウンもテーマだったに違いない。その効果か、価格は標準のFF車が164.8万円(東京)、4WDでも186.8万円(東京地地区価格)なので、現在のハイト系軽自動車よりも安いと言える価格だった。
また、S-MXには標準仕様(FF&4WD)とローダウン仕様があるのだが、フロントストラット式、リヤダブルウィッシュボーン式サスペンションやエンジンの排気音、4速ATまで、標準&ローダウンでそれぞれを専用仕様とし、キャラクターに合わせた仕立てがなされていた。最低地上高は標準仕様FFが165mm、4WDが165mm、ローダウン仕様は145mmとなる。タイヤサイズは同じながら速度記号が異なり、標準仕様が195/65R15 91Sなのに対してローダウン仕様は195/65R15 91Hとなるほか、ホイールの仕上がりも異なりローダウン仕様も単なる車高を下げただけではない作りこみであった。
ベンコラ仕様はさまざまなシチュエーションで良好の使い勝手
注目のインテリアは前後のベンチシートだろう。この時代では珍しくシフトレバーをコラムに移して左右席がつながった形状のシートは(アームレストは可倒式)、北米などでは定番の「ベンコラ」(ベンチコラム)仕様である。わかりやすく言うと前席フロア中央にシフトレバーがなく、左右のシートがつながっている形状。
このおかげで助手席側のスペースがない駐車場でも運転席側のドアの開閉スペースを使って乗り降りするのもできるし、後席ドアが左の助手席側にしかないことから、運転者が右側にピッタリ寄せて駐車しても助手席側ドアから降りることが容易になった。後席はこの時代では珍しく300mmもの前後スライドができたので、乗車人数や荷物に合わせられる使い勝手も魅力だ。
前後席ともフラットなベンチシートだが、後席は若干前席よりも高めの着座位置となっていて良好な視界を持つことができた。そして前後ともベンチシートの恩恵は、前席ヘッドレストを倒して後席も倒せば2146mm×1180mmのフラットなベッドになること。つまりクルマのなかに「セミダブルベッド」が誕生するというわけだ。また前席をそのままに後席を前席まで畳めば広大な荷室ができるし、前席を倒してフラットにすれば、後席から足を前方に投げ出すソファーのように使うこともできた。