ブルーバードUとサニーの間を埋めるために登場したクルマだった
Violet=すみれ。何とも可憐なネーミングのこのクルマの登場は1973年。よく言われるのは、当時の大型化&上級志向化してしまったブルーバードU(610型)とサニーの間を埋めるために登場したクルマだったということや、“710型”という型式、これはブルーバードの型式であること、など。
車名からしても押しの強さでいうと、ブルーバードやサニーに対してどことなく一歩ひいた、控えめな印象があったのも、そんな出自によるものだったのか。ブルーバードについては、新型のブルーバードUの登場後も、先代の510型が暫く併売される形で残されていたのだった。
説明のために当時のブルーバードU(610型)とサニー(3代目・B210型)のカタログの写真もご紹介したい。この時代の日産車はスカイライン(4代目・C110型、ケンメリ)然り、ローレル(2代目・C130型)然り、ファストバックでボディも豊かというかふくよかというか、要するに贅肉のついた感じのスタイルがトレンドで、ブルーバードUとサニーも同様だった。
コンパクトといえるクルマに仕上げられていた
新型車として登場した初代バイオレットもまた、おおらかなスタイリングで登場した。ボディサイズは全長×全幅×全高=4120×1580×1405mm(セダン・1400GL)、ホイールベース2450mmと、510型ブルーバードと較べると、全長は同一、全幅は+20mm、全高は+5mm、ホイールベースは+30mmと若干だけサイズアップ。ふくよかに見えたが510型のサイズを踏襲したかのようなディメンションで、コンパクトといえるクルマに仕上げられていた。
何を根拠にそう感じたのか今となってはよくわからないが、筆者は当時、週末のディーラーの試乗展示会に出向き、実車の運転席に座って「なかなか手の内に入るボディサイズですね」などと、クルマの側に立つセールスマンとやりとりした記憶が鮮明にある(今思えば、中学生の分際でモータージャーナリストか!? といった感じでもある)。
インテリアは、今カタログで見返すといかにも懐かしい時代のものだった。スポーティグレードの1600SSS系では、アナログ時計を含めると丸型の7連メーターが眼前に並び、バケットタイプの前席(ハードトップ)や、革のヒモで上部を結んであるマニュアルシフトのシフトブーツなど、1970年代のこの時代らしさに溢れたものだった。
ボディバリエーションは、4ドアまたは2ドアのセダンとハードトップの構成。セダンに2ドアが設定されていたのもこの時代ならではだが、今、あらためてカタログを見ながら、筆者はこの2ドアセダンの存在をほとんどスルーしていたことを認識した。
それくらい地味な存在だったということか。ハードトップは前述のとおりローレル、スカイラインの流れを汲むファストバックスタイルだったが、デザインが独自だったこともあり、ミニ・ローレル、ミニ・スカイラインといった言われ方はしなかった。