革新技術を搭載したホンダのキング・オブ・コンパクト「シティ」
ホンダといえば、1963年に軽トラックのT360で4輪市場に参入して以来、現在のN-ONEのご先祖モデルであるN360や世界初の低公害エンジンであるCVCCを搭載したシビックなど、数々の実用車やスポーツカーを発売してきたメーカーだ。そんなホンダが突如ファニーな、まるでファッションアイテムのごとく個性を主張するモデルを発売。それが1981年登場の「シティ」である。
現代のクルマづくりにも通じる哲学を40年以上も前に採用
シティの魅力は、小さな専有面積で居住性に優れる背の高いトールボーイデザインを採用しながら、優れた燃費と動力性能を発揮するコンバックスエンジンを搭載した、新しいコンセプトで登場したこと。パッケージングは現在の軽ハイト系につながるライフ・ステップバンの後継とも言えるし、小さなボディで広い車内と優れた燃費&動力性能は、まさに現在のクルマにも共通するもので、時代をいち早く先取りしていたとも言える。
マン・マキシム/メカ・ミニマムを貫いた斬新のスタイリングは衝撃的
この初代シティは丸目2灯の可愛らしいフロントマスクが印象的だが、ホンダの根底にあるマン・マキシマム/メカ・ミニマムの思想が貫かれ、エンジンルームの空間を極力抑えた構造であった。その分、前後席は背が高いことを活かした着座位置で、広いと感じられる室内空間を実現。そして後輪の後ろはわずかなバンパーがあるほどの短さで、3ボックスの4ドアセダンが基本の時代に、斬新なハッチバックスタイルは衝撃的であった。
もちろんシティのような2ボックスの3ドアハッチバックモデルが珍しかったわけではないが(軽乗用車はこの形が基本)、二輪も手掛けるホンダならではのシティに積み込めるモトコンポ(原付バイク)の発売もあり、旅行先ではバイクで移動する6輪ライフの提案も含め、当時の若者たちに新しいライフスタイルの形として新風を吹き込んだ。
ターボに続いてブルドッグの愛称で親しまれたターボⅡも登場
そして発売から一年後の1982年には早くもターボ仕様を追加した。現在にも続く電子制御式燃料噴射であるPGM-FIとターボを組み合わせたエンジンは、当時世界初となる1.2Lの小排気量ターボで、最高出力100ps/最大トルク15.0kg-mを発揮。当時の10モード燃費で18.6km/Lの低燃費も両立したことでヒットモデルとなった。また、ボンネットにはパワーバルジが備わり、ひと目でターボだとわかる性能とスタイリングがリンクして、オーナーは「うちのはターボだよ!」とアピールできる優越感に浸れるエクステリアとなっていた。
1983年にはインタークーラーターボを採用したターボⅡを発売。オーバーフェンダーとバッヂからステッカーに代わったホンダのエンブレム、フェンダーミラーからドアミラーに変更されスッキリしたエクステリアに一段と迫力を見せるパワーバルジをデザインしたことで、このターボⅡには「ブルドック」の愛称が与えられた。
さぞかし1981年のデビュー直後にシティを購入したユーザーや、翌年ターボを手に入れたオーナーたちは「えっ? こんな新型が出ちゃうの!?」という思いに駆られたことだろう。国産車が急激に高性能化した時代とはいえ、これほどの短期間で性能向上を果たしたことでユーザーを惑わせたクルマはこれまでにあっただろうか。
唯一、当時としては貴重であり物珍しかった1984年発売の「カブリオレ」を手にしたオーナーはこうした波風を知らないユーザーだろう。というのも、著名なイタリアのカロッツェリアである「ピニンファリーナ」の手を借りて開発されたカブリオレは、流麗なスタイリングと唯一無二といえる機能性もあって、ターボⅡに引けととらない存在感をアピールすることができた。