クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • EVでもスバルが作るとこうなる! 「ソルテラ」の雪道走破性が圧巻だった
CAR
share:

EVでもスバルが作るとこうなる! 「ソルテラ」の雪道走破性が圧巻だった

投稿日:

TEXT: 斎藤慎輔(SAITO Shinsuke)  PHOTO: スバル

  • モーター出力は前後それぞれ80kW
  • サスペンションはbZ4Xよりやや締まっている
  • スバルが育ててきたX-MODEは悪路からの脱出に役立つ
  • 最低地上高は210mmでbZ4Xより10mm高い
  • Cシェイプのライトなどスバルらしさを強調したフロントフェイス
  • ステアリングの上からメーターを見るレイアウト
  • パドルシフトを備えるのもソルテラの特徴
  • シートヒーターは万全だが寒冷地では足先が冷たいままになってしまう
  • 後席に座るときは膝が立った姿勢になる
  • ソルテラ4WD仕様のスペック表

初のBEVの試乗会を雪道で行うスバルの意気ごみ

 案内が届いた際に、いかにもスバルらしいな、と思ったのは、トヨタとの協業で開発されてきたスバル初のBEV(バッテリーEV)、「ソルテラ」のプロトタイプでの初の試乗会が、雪のなかで開催されることだった。先に、トヨタの「bZ4X」のプロトタイプのサーキットでの試乗会の案内も届いていたので、わざわざ分けて行うということに、意図とこだわりを感じたのだった。

 あえて雪のなかでというところからして、ソルテラは、これまで培ってきたスバルAWDの知見、経験がEVにも強く活かされていることと、もうひとつは、「EVは寒冷地に弱そう」といったイメージを払拭したい、という意味合いも含んでいるものなのではないかと。

林道に近い積雪コースにて実用領域の走りを検証

 試乗場所である群馬サイクルスポーツセンターは、全体としてひと冬の降雪量が少ない群馬県のなかでは、ひときわ雪の多いみなかみ町にある。ちなみに、約1週間にわたり開催された試乗会の前半は大雪に見舞われたそうだが後半は気温が上昇し、とくに最終日となった私が参加した日は晴天だった。朝一番の枠だったことも幸いして、雪路の状況は比較的引き締まった雪で走りやすかったのだが、時間とともに一部は雪面がザクザクとしてきたり、さらにところどころベチャベチャとしたシャーベット状へと刻々と変化していく。

 1周約6kmのコースは、ワインディングというより林道に近い。除雪により雪壁が迫り、コース幅は車幅に対してわずかに1m以内程度に感じられるところから、車幅2台分以上のところまで変化する。それなりにハイスピードで攻めることは可能だが、リアルワールドでの走りを考え、実用領域までをきっちり確認できる程度に抑えることにした。

Cシェイプのライトなどスバルらしさを強調したフロントフェイス

スバルのアイデンティティとこだわりが詰まった4WD

 市販ではFF仕様とAWD仕様が設定されることになっているが、試乗で用意されていたのはAWD仕様のみ。このトヨタのとの協業において、スバルの強みがもっとも発揮されたのは、AWD制御の在り方であることは間違いなく、まずはその点をしっかりと確認してもらいたいということもあるだろう。

 外観では「86」と「BRZ」との差以上に、顔つきもリヤのコンビランプデザインも、bZ4Xとは変えられている。水平対向エンジンの対向するピストンをイメージしたCシェイプのライト造形が、エンジンを持たないソルテラにも採用されているのは微笑ましくも感じさせるところだが、近年のスバルデザインのアイデンティティとなっているのは否定しない。

最低地上高は210mmでbZ4Xより10mm高い

足元の寒さ対策はもうひと工夫ほしい

 この日の気温は最高でも4度程度までだったが、日差しがあり、車室内ではとくに上半身はそう寒くない。となると、暖めて欲しいのは足元なのだが、bZ4Xで採用される下脚部の周りを暖める輻射熱ヒーターを持たない。ソルテラでは、代わりに前後席にシートヒーターのヒーター採用部位面積を増やしている。

 どちらもありがたいのだが、寒冷地での足元、とくに足先の寒さや冷たさには対応できていない。現実的な話として、靴底に雪がへばりついていた際に溶けにくいので、それを要因としてペダルが滑るといったことも起こりうる。このあたり、BEVの弱点でもある寒さ対策としてもうひと工夫望みたいと思う。

シートヒーターは万全だが寒冷地では足先が冷たいままになってしまう

最低地上高はbZ4Xより+10mmの210mmを確保

 バッテリーを床下に抱えることから、実質的な床面が高くなることは避けられず、とくに後席は座面高と床面との距離が短く、膝が急角度で立つ姿勢で着座することになり、座面に接する腿部位が短くなってしまう。もちろんこうした点はトヨタbZ4Xも同様である。

 しかしながら、こうしてバッテリーを床下に押し込めながらも、最低地上高を210mm確保してきているところが、スバルらしいこだわりとも思える。ちなみに、「スバル・フォレスター」は220mm、「トヨタRAV4」は仕様により190~200mmだ。今回は、深い轍(わだち)ができてしまっていた試乗コースにおいても、ほとんど床面が接することなく安定して走行でき、しっかりと確保された最低地上高は心強かった。一方で、ホイールベースは2850mmとフォレスターより180mmも長いので、厳しいことを言えば、ランプブレークオーバーアングルでは、少し苦しくなることになる。

後席に座るときは膝が立った姿勢になる

自然な感覚の奥にドライバーが制御する領域を残す

 走り出すと、まずは雪上におけるスムーズな発進性に感心させられる。モーターの最大出力は前後とも80kWだが、基本的に発進時は後輪側の駆動を強めて、リヤからの蹴り出しを重視。直進時はそこからすぐに前後均等に近い駆動配分へと変わり安定性を高めていく。

 そこでのモーターによる駆動制御の強みが、発進と同時に各車輪速を正確に把握し、そこにドライバーの操作に見合う駆動力を過不足なく与えること。いわばミューの低い雪上でも、発進時の最初のズルッとかシャーといったタイヤの空転感がほとんどなく動き出す。ザクザクの深めの雪でも、その抵抗でなかなか動き出せないというもどかしさや、そのためにアクセルを深く踏み込んでしまって、逆にトラクションコントロールに出力を絞られ過ぎてしまう、といったことにもならないで済んだ。

モーター出力は前後それぞれ80kW

 前後モーターの駆動配分を緻密に行っている様子は、インパネのモニター上で知ることができるが、コーナーの進入に際してはフロント側を少し弱めて舵の効きを確保。旋回中は後輪からの押し出しが過剰にならないよう、その上で舵が効くように適時、前後駆動配分を制御している。さらに必要に応じてブレーキLSDが介入して、そこで内輪のトラクション抜けを抑えてくれている。

 ただし、トルクベクタリング制御は入れていないので、不自然に鼻先がイン側に入り込むような感覚は一切起こさない。このあたりもスバルの考え方なのか、自然な感覚の動きをもたらし、あとはドライバーに制御してもらう領域を残しておく、といった感じだ。

 サスペンションは、bZ4Xより若干絞められた印象だが、今回のような一部硬い雪で荒れた路面においては、むしろバネ上の揺れが少なくて済む。一方で、操舵力は軽めなのだが、雪路での評価は難しいところだった。

サスペンションはbZ4Xよりやや締まっている

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS