フェラーリ創業40周年を記念したモデル
戦前からアルファロメオのファクトリーチームをオーガナイズするなど、レース活動を続けてきたフェラーリは、戦後の1947年にスポーツカーメーカーとして創業。1987年には創業40周年を迎えました。そして創業40周年を記念して製作されたモデルがF40です。
ハイパワーな代わりにパワーバンドが狭く、当時のフェラーリF1チームに在籍し、開発ドライバーも務めたゲルハルト・ベルガーをして「雨の日には絶対に乗りたくない」と言わしめたエピソードは有名です。今回は、そんなフェラーリF40を振り返ることにしましょう。
“そのままレースに出られる市販車”として販売されたレーシングカー
最初にフェラーリを名乗ったクルマは1946年に登場したフェラーリ・ティーポ125Sでした。これは“そのままレースに出られる市販車”というか、レーシングカーを市販したもので、あわせて3台が製作されています。
それからもフェラーリは、レーシングカーとロードゴーイングカーの“境界線前後”のスポーツカーを多くリリースしてきました。しかし時代が進めば進むほど、テクノロジーが進化してレーシングカーとロードゴーイングカーの境界戦は一層明確になります。そして“そのままレースに出られる市販車”という概念そのものが覆されるようになってきました。
ロードゴーイングカーのなかでハイパフォーマンスを武器にするクルマは、かつてはすべてがレースを目指していましたが、1970年代から1980年代にかけては“スーパーカー”を目指すようになりました。さらに1980年代後半からは豪華なグランドツーリングカーを目指すようになってきました。
フェラーリも同様で、250GTOや250LM辺りまではレースを目指していたものが、その後はランボルギーニからの宣戦布告を受けて応戦。275GTベルリネッタや275GTB/4、365GTB/4デイトナ、365GT4/BBからBB512、そしてテスタロッサ。フェラーリのロードゴーイングとしては唯一無二のV12エンジンを締め上げてパワーを振り絞りながら、豪華なグランドツーリングカーを目指してきました。
もちろん、レースのレギュレーションもあるので、すべてのハイパフォーマンス車がレースを目指せる時代ではなくなっていたのは事実です。レースで戦うフェラーリを愛してきたティフォーシたちにとっては、物足りない日々が続くことになっていきました。しかし時代は変わっていきます。スポーツカーレースを戦うフェラーリが蘇ってきたのです。
それが1984年に登場した288GTOでした。一見すると近年、フェラーリの屋台骨を支えてきたV8シリーズの先兵を務めてきた308GTBに似ています。
それもそのはず288GTOのボディデザインは、308GTBと同様ピニンファリーナでチーフデザイナーを務めていたレオナルド・フィオラヴァンティが手掛けています。随分とたくましくなった288GTOですが、308GTBに繋がる繊細さは持ち続けていました。
しかし288GTOはそもそも、308GTBをベースにグループBの車両公認(ホモロゲーション)を得るための、いわゆる“ホモロゲ・モデル”という立ち位置になっていていました。世界ラリー選手権への参戦を目指すとされていましたが、WRCではこの時代にはすでに、4輪駆動システムが必須とされていたためWRCに参加することはありませんでした。しかし、WRCに参加することはなくとも288GTOには大きな使命がありました。それは結果的にせよF40のパイロットモデルとなることでした。