クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「チューニング」じゃなくて「改造車」の時代! 昭和オヤジが懐かしさで感涙の旧車カスタムのド定番3つ
CLASSIC
share:

「チューニング」じゃなくて「改造車」の時代! 昭和オヤジが懐かしさで感涙の旧車カスタムのド定番3つ

投稿日:

TEXT: 並木政孝(NAMIKI Masataka)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

  • L型6気筒用キャブレター

  • デュアルテールマフラー
  • ゼロヨン族イメージ
  • L型6気筒用キャブレター
  • 雨のグラチャンを走る
  • 12Aロータリーエンジン
  • 街道レーサー
  • ダウンドラフトキャブレター
  • タコ足
  • L型エンジン
  • 日産L28型エンジン

’70〜’80年代に改造車文化を二分した街道レーサー&ゼロヨン族

 昭和50年代は激動であり、不良文化が盛り上がった不思議な時代でもあります。西暦に直すと1970年代の後半から1980年代は、若者にとってクルマは憧れの存在であり、16歳でバイクの免許を取り、18歳になるとクルマへとステップアップするのがお約束でした。現在のようにスマホもなければパソコンなどの無い時代、クルマは仲間と遊ぶツールであり自分を主張するアイデンティティでもあったのです。

 そんな時代、若者たち(一部ではありますが)の間で盛り上がっていたムーブメントが「改造車」であり、時代を追うごとに過激さを増していきました。チンスポイラーから始まったエアロスタイルは、竹やり出歯と呼ばれるチバラギ(正確にはチバラキ)仕様へと辿りつき、廃車覚悟で屋根を切り落とした自作のオープンカーまで登場したのです。街道レーサー

 そんな時代、スタイルの過激さを求める街道レーサー系と袂を分けたのが「ゼロヨン族」と呼ばれた若者であり、スタートラインから400mまでのタイムを競うために、エンジンに手を加え始めたのです。もちろん現在のようにYouTubeなどが無かった時代ですから、見聞きした情報を基に仲間たちが集まって試行錯誤をしながらチューニングという世界を作り上げていったのです。ゼロヨン族イメージ

 東京では木場や13号地に集まってバトルを繰り返していましたが、そのムーブメントは大阪や名古屋などにも飛び火し、各地方で最速マシンの伝説が生まれたといわれています。のちに、その伝説を作り上げた人たちがチューニングショップを立ち上げ、現在のチューンドカー界の中心になっていったことは有名なお話です。

昭和のカスタム用語01:魔法の呪文?「ソレ・タコ・デュアル」

 街道レーサー系とゼロヨン系では袂を分けたとはいいながらも共通する部分も多く、エンジンチューニングを目指した街道レーサーも混在していました。そんな共通項を表現するメニューのひとつが、ドラクエの呪文のような「ソレ・タコ・デュアル」。正確にはソレックスのキャブレター、タコ足(エキゾーストマニホールド)、デュアルマフラーの略で、吸排気系チューニングのスタイルを表現しているのです。ミクニソレックスキャブレター

 ソレックスはフランスのメーカーで、固定ベンチュリー式を採用したキャブレターは高回転域で性能を発揮し、ジェット類の交換が簡単に行えるのでセッティングを出しやすいのが大きな特徴。タコ足は排気効率を上げるようにパイプの長さや形状などを設計したエキゾーストマニホールドのこと。その後部に続くデュアルマフラーはその名前の通り、2本のエキゾーストパイプで構成されたマフラーを組み合わせることで、排気でのパワーロスを防ぐことを目的としていました。タコ足

 しかし、当時の若者に「吸排気効率」などはあまり関係なく、エンジンルームを開けたときに「おー!」と言ってほしいがために取り付け、アクセルを煽ったときに発生する「グァボッ、グァボッ」と吠えるソレックスの吸気音が重要でした。また、デュアルマフラーは日産のL型6発(直列6気筒L型エンジン)に多く、トヨタの2T-Gや18R-Gなどの4気筒DOHCにはストレートと呼ばれるシングルの排気管を装着するのが定番。デュアルテールマフラー

 ちなみに当時のトヨタ系のDOHCエンジンには、ソレックスのOEMとして日本の三國(ミクニ)工業が生産した「ミクニソレックス」が装着され、ソレックスの吸気音に憧れて2T-Gや18R-Gを積んだダルマ(初代セリカ)やLB(セリカ・リフトバック)、TE27と呼ばれるカローラ・レビン/スプリンター・トレノを買った人も多いといわれています。

昭和のカスタム用語02:ボアアップ、エンジン載せ替え

 当時のチューニングメニューとして定番だったのがエンジンの乗せ換え。とくに日産系のモデルは、一般的な5ナンバーモデルにはL20型と呼ばれる2リッターの直列6気エンジンが搭載されていましたが、その上にはブタケツローレルに積まれていた2.6リッターのL26型、330型セド/グロの高級モデルに積まれていた2.8リッターのL28型が存在。ボアアップを図るよりも安価に排気量アップが行える、エンジンの積み替えがスタンダードな存在になっていました。日産L20型エンジン

 また、それ以上のパワーアップを求める本格派たちは「L28改」と呼ばれるL28型エンジンをベースに3リッターや3.2リッターまで排気量を拡大することもありました。さらに上を目指すためハイカムへの変更やポート研磨、シリンダーヘッド面研、ビッグバルブ化を行い、ターボチャージャーなどの過給器が一般的ではなかった時代にも関わらず、メカチューンで300ps近い馬力を実現したのです。日産L28型エンジン

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS