ローダウンとハンドリング向上を両立できる車高調
走りとスタイルを両立する定番カスタムがローダウン。スプリングだけで手軽に下げる方法やエアサスもあるが、もっともスタンダードなアイテムといえば車高調だろう。
しかし家族と使うクルマをローダウンするときに、大きなハードルとなるのは『乗り心地』の問題だ。段差や輪止めに擦りやすくなるのは注意すればいいとして、乗り心地の悪化は慣れろと言われて慣れるモンじゃない。そのため同意が得られず車高調を断念した人も多い思われるが、はたして本当に『車高調=乗り心地が悪くなる』なのだろうか。
確かにカッコよさやコーナリング性能が優先で、快適性は二の次としたケースも少なくない。だからといって街乗りに不向きと断じるのは早計すぎるし、世の中には快適性にもこだわった製品がいくらでもある。ファミリーも納得の車高調を見つけるため、基本的なメカニズムや特性を知っておこう。
現在はねじ式や全長調整式が主流
まずは車高を調整する方法。昔はダンパーに切った溝にリングをはめ込むことで車高を変える、Cリング式と呼ばれるタイプもあったが現在はほぼ見かけない。スタンダードなのはネジ式と全長調整式だ。ネジ式はスプリングの下にあるロアシートを動かして車高を調整する仕組みで、作りがシンプルなので価格をリーズナブルに抑えられる点もメリットといえる。ただし車高を下げるほど有効ストロークが減り、大きくローダウンすると底付きしてしまい、結果的にゴツゴツした不快な乗り心地になる。
一方、全長調整式は別名をフルタップ式ともいい、ダンパーのブラケット部分を動かして車高を調整するため、有効ストロークは変化せず乗り心地も変わらないのが特徴。ダンパーの減衰力やガス圧との兼ね合いもあり一概にはいえないが、構造からいえば全長調整式のほうが乗り心地の面では有利だといえる。
もっともネジ式もメーカーが推奨する車高の範囲なら、極端に乗り心地が悪くなる心配はないので安心してほしい。
車高調の内部構造には単筒式と複筒式がある
続いてはダンパーの単筒式と複筒式の違いについて。名前から想像できるとおりダンパーに使われている筒の数が異なり、シェルケースがそのままシリンダーである単筒式はオイルの容量が多く、熱に強く長時間の走行でも安定した減衰力を維持できるのが利点だ。
一方でオイル室とガス室が縦に配置されストローク量が確保しにくく、高圧ガスを封入するため乗り心地がハードになりがちという特徴を持つ。対して複筒式は単筒式と真逆でオイルの容量を増やせない反面、ストローク量が多くガス圧も低くて済むため乗り心地はいい傾向にある。
ハードに感じても乗り心地を改善することは可能
最後は装着している車高調の乗り心地が悪い場合の対策を。真っ先に試してほしいのはダンパーの減衰力(調整式の場合)で、メーカー推奨値でも硬いなら思い切ってフルソフトにしてみよう。
次はスプリングのレートや長さを見直すこと。ただしスプリングを柔らかくすれば乗り心地がよくなるといった単純な話ではないので、ムダなお金をかけないためにも足まわりに詳しいプロショップの意見を聞くのが確実だ。
名の通ったメーカーなら開発にそれなりの手間と費用をかけており、ダンパーとスプリングの相性も悪くはないはずだが、なかにはスプリングが短すぎてダンパーが底付きしていたり、逆に長すぎてプリロードが大きくなり乗り心地が悪化することもある。素人が原因を正確に探り当てるのは正直いって難しく、専門家の力を借りるほうが手っ取り早いしお金もかからない。
いずれにせよ「車高調は乗り心地が悪い」と考えるのは早計にすぎる。正しい製品のチョイスとセットアップで、家族にも受け入れられるカスタムを目指そう。