クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 日産初のFFって考えると何気にスゴイ! もうちょい評価されてもいい「マーチ」のご先祖「チェリー」とは
CLASSIC
share:

日産初のFFって考えると何気にスゴイ! もうちょい評価されてもいい「マーチ」のご先祖「チェリー」とは

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎七生人

  • チェリーのカタログ表紙

  • チェリーのカタログ表紙
  • チェリーのラインアップ
  • FFなどの解説
  • チェリクーペなど
  • 2代目チェリー
  • 2代目チェリーのインテリア

オレンジの車体色がインパクト大だった

 オレンジ色の憎い奴……というと、かつて某タブロイド紙のCMで盛んに使われていたキャッチフレーズ。そんなの知らない……という方もおられると思うが、ここは強引に話を進めると、リヤクォーターウインドウの形が人の目の形に似ていることから、その部分をシンボル化した広告を新聞に載せるなどしてティザーキャンペーンを展開。1970年10月に正式に登場したのが、この日産チェリーだった。

“にくい奴です。超えてるチェリー。”が最初のコピーだったから、冒頭に書いた新聞のキャッチフレーズと奇遇にも一致していたのだが、筆者が着目したのはソコではなく、チェリーがオレンジ色のボディカラーを訴求色に登場してきた点。クルマの色としてはかなり斬新な印象だったが、そういう強いインパクトで打ち出してきたのが印象に残っている。

サニーと同じパワートレインを横置き搭載しFF化

 1970年といえば世の文化的には若者の間で(などと書きながら筆者はもっと子どもだったのだが)ヒッピーとかサイケデリックが流行していたころで、まさしく“ナウなヤング”がターゲットだった。“走る機械から着るクルマへ”とカタログには記されている。

 そして実車だが、搭載エンジンが1000ccと1200ccの2本立てという点では同世代の2代目サニーと共通だった。ただしチェリーは日産車初のFF車として登場、エンジンは横置きとしていた点がサニーとの相違点だった。エンジンはのちに名機と言われたA12型およびA10型。4サイクル水冷頭上弁式(OHV)で、当時のカタログの諸元表にはA12型が“SUツインキャブレター、A10型は“2連式気化器1コ”と書かれている。ちなみにこのA12型はチェリーの高性能シリーズとして用意された“X-1”に搭載されるもので、80ps、デュアルエキゾースト、5ベアリング式で最高速160km/h、0→400m17.3秒との記述がある。

FFなどの解説

 そしてFFについての説明も入念だ。FWDをフロント・ホイール・ドライブと丁寧に説明した上で、“F.W.D.方式は車が進む方向にむかって引っぱるように駆動力がはたらきます。正確で安定しきった走行を示す、最も理にかなった駆動方式といえるわけです(カタログの文面より)”とも記してあり、FFをいかに理解してもらうかに注力が払われていたことが伝わってくる。“440万km耐久テスト、走りも走ったり地球110周!!”と、新しいメカニズムでも何ら心配は要りませんよ……ともアピールしている。

 メカニズム系の話の流れで言うと、サスペンションはフロントがストラット式、リヤがトレーリングアーム式の4輪独立懸架が奢られていた。“ぴたりと路面にすいつく抜群の安定性。高速時代にふさわしい最も高度な機構です”とカタログには記されていて、HSS(ハイ・スピード・サスペンション)なる呼称も与えられている。ステアリングはラック&ピニオンで、これも“高速走行中の安定感も無類”“スポーティな切れ味のよさも大きな特徴”と説明がある。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS