世界選手権はワークスチームが参戦! プライベートも活躍
ターボチャージャーの基本技術とレースを戦う上でのノウハウを、Can-Amシリーズで蓄積したポルシェ。再びヨーロッパのレースに参戦すべく車両を開発していきました。ターゲットとしたのは1976年から始まるグループ5車両による世界メーカー選手権でした。
そのためにグループ5車両と、そのホモロゲーション(車両公認)を得るためのグループ4のホモロゲーションモデルを開発したのです。グループ5は最小生産台数の縛りはなく、グループ1から2、3、4の公認車輌をベースに大幅な改造も認められていますが、ベースとなる公認車輌は各グループによって最小生産台数が決まっています。
グループ1から3までは1000台かそれ以上の台数を生産する必要がありましたが、グループ4は連続する24カ月の間に400台以上を生産することが必要とされていました。そこでポルシェが取った作戦がグループ4のモデルを400台生産し、それをベースにグループ5のモデルを仕立て上げる、というものでした。
言うまでもなく前者が934で後者が935、そしてそもそものベースとなったモデルが、ポルシェとして初めてターボチャージャーを装着していた930ターボでした。さらに言うなら大本を辿っていくとスポーツカーのアイコンとまで進化していたポルシェ911に辿り着きます。
それはともかく、930ターボをベースに934を開発していくのですが、ここでもポルシェらしく、レースの現場で戦いながら開発が進められていました。ベースに選ばれたのは911カレラRS 2.7を発展させた911カレラRSR 3.0でした。
そのリヤに930ターボ用のエンジンをさらにチューニングを施して搭載。2142ccの水平対向6気筒エンジンはターボを装着することによって500馬力を発揮。1974年のル・マン24時間では3Lのグループ6(純レーシングカー)、2台のマトラ・シムカMS670Bに割って入る格好で総合2位に入賞しています。
こうして開発手順をしっかり踏んで、ポルシェの新世代レースカー、934と935が誕生しました。ボディサイズは全長×全幅×全高がそれぞれ4291mm×1875mm×1304mm。930ターボに比べると100mm幅広くて16mm低くなっていますが、1976年モデルの935と比べると389mm短く95mm狭く39mm背が高く、やはりエアロパーツの差もあって、意外にコンパクトに仕上がっていることが分かります。
エンジンは930ターボと同排気量の2993cc(95.0mmφ×70.4mm)ですが、流石にレース仕様ということもあって485psと、930ターボに比べて225psも引き上げられています。ちなみに、935はターボ係数(この当時は1.4)を掛けて4L以下に収まるよう、2857cc(92.8mmφ×70.4mm)に排気量が引き下げられているにも拘らず590psを絞り出していました。レース用とはいえ市販モデルと世界メーカー選手権を戦うワークスマシンの違いを見せつけています。
例えばスポーツカーレースの檜舞台とされるル・マン24時間でも、優勝を争うメーカーのワークスマシンには敵うはずもありませんが、それでもレースを終えてみると10位台や20位台には有力なプライベートチームの934がいるのはもう当たり前。
またドイツ国内選手権などで活躍した934には、オレンジ色のイエーガーマイスターや、グリーンにピンクのストライプが映えるヴァイラントなど、印象に残るスポンサーカラーもいくつかありました。そういえば確か、ヴァイラント・カラーの934が、タミヤ初の電動ラジコンカーだったような気がするのですが、残念ながら記憶も曖昧模糊としています。ただし編集部によると、これを懐かしいと思ったらオジサン確定とのこと。はっきりしないのはオジサンでない証拠、と都合よく解釈しておくことにしましょう。