サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

ホイールもまた「最新こそ最良」だった! アルミホイールの世界で急速に進化する「剛性」とは

チューニングでもドレスアップでも「はじめの一歩」がホイール選び

急速に進化しているホイールの世界も「最新こそ最良」

 身近な高性能ホイールといえば「アルミホイール」。いまやメーカー純正でアルミを履くのが当然になっている。だが、もっと軽くて強いアフター品のアルミホイールに交換するのも定番だ。同じアルミホイールでも、「鍛造」や「鋳造」といった違いがあるが、何がどう違うのだろうか。

アルミの強みは軽さだけではなく総合バランス

 高性能ホイール=アルミである。これはズバリ、「軽くて強い」から。たしかにスチール製ホイールの強さは抜群で、アルミに比べて肉厚を薄くすることはできる。純正鉄チンホイールやテンパータイヤのホイールも肉厚は薄い。しかし、決して軽いわけではなく、どうしても重量はかさんでしまう。

 では、アルミが最高なのかというと、必ずしもそうではない。実際、F1のホイールは現在すべてマグネシウム製で、軽さと強さではマグネシウムの方が勝る。しかし、耐久性や耐腐食性など、ストリートで総合的に考えると、アルミがもっとも適した素材なのだ。

剛性に優れるワンランク上の製法が「鍛造」

 では、よく聞く「鍛造」と「鋳造」とは何なのか。

 鍛造とは、熱したアルミの塊をプレス機で押しつぶして成形する製法。日本刀の製造方法と同じで、熱した金属を叩きながら伸ばしていく。そのときにアルミの繊維状組織の方向が揃い、「鍛流線」(メタルフロー)と呼ばれる筋肉の筋のようなものが生まれる。これが強さの秘密だ。繊維同士が均一に絡み合うことでより変形しにくく、衝撃を受けても元の形に戻るような特性になりやすいのである。

 対する「鋳造」は、ドロドロに溶けたアルミを型に流し込んで作る製法。日本の伝統的なものでいうと南部鉄器の鉄瓶を作るのと同じだ。鍛流線は生まれないので、素材としての性能は鍛造に一歩劣る。しかし、鍛造ではできないような細かいデザインができたり、製造コストが抑えられるので、リーズナブルに購入しやすい。

「鋳造」も「フローフォーミング製法」で鍛造並みの性能に

 ということで、軽さと剛性を求めるサーキット走行や、スポーツ走行には鍛造が向いている、という結論になりやすい。もちろんそうなのだが、だからといって鋳造がダメなわけではない。

 鋳造製法でも適切な設計をすれば鍛造に遜色ない重量と剛性も可能だし、力の掛かりやすいリム部分だけ鍛造のように圧延ローラーで力を掛けていく、「フローフォーミング」と呼ばれる製法を採用する鋳造モデルも多い。こうなるとリムは鍛造に近い性能があるので、慣性がつきやすく変形しやすいリムは軽くて強い。鋳造と遜色ない価格で鍛造並みの性能が手に入るということもあるのだ。

 ホイール選びのポイントとしては、スポーツ走行をしたいとか、もっと運動性能を上げたいというなら鍛造を選びたいというのは基本だが、そのモデルがどんな狙いで開発されているのかを、よく確認してもらいたい。

 たとえば、鍛造でもスポーツというよりは、究極のスポークの細さと長さを求めるために鍛造されたモデルもある。逆に鋳造でもラリーや耐久レース向けに作られているモデルもある。

ホイールの剛性・強度がいま急速に進化中

 これまでホイールは軽さにフォーカスされてきた。バネ下重量の軽さは、バネ上重量の何倍も効果があるので、少しでも軽いホイールはアドバンテージになる。これは事実だ。だが、近年の車両重量の増加とタイヤのハイグリップ化たるや、凄まじい進化の度合いである。

 実際、大手ホイールメーカー「レイズ」の軽量高剛性ホイールの定番である「TE37 SAGA」は、近年の車両の性能に合わせてわずかに重さは増しつつも、さらなる高剛性、高強度化を図り「TE37 SAGA S-plus」としてマイナーチェンジしたほど。それほどまでに急速に、ホイールには剛性と強度が求められるようになっている。

 すなわち、鍛造・鋳造を問わず、古い設計のホイールでは、現代のクルマの性能をフルに活かしきれない可能性があるのだ。じつはホイールは使い込むと徐々にバランスが狂ったり、真円度が落ちたり、そして時代に合わせた性能にマッチしなくなることもある。見た目には綺麗であっても、ホイールも消耗品。「最新こそ最良」であるのはポルシェだけでなく、ホイールもまた然りなのだ。

モバイルバージョンを終了