F1マシンを意識したスペシャルモデル
イタリアン・エキゾチックカーのなかで至高の存在とされるフェラーリ。その、さらに高みを極めたモデル、至高の中の至高ともされるのがスペチアーレと呼ばれる限定生産の特別仕様車です。そのなかでF50のネクストバッターとして、また21世になって最初のバッターとして登場したのが今回の主人公、エンツォ・フェラーリです。
絢爛豪華なフェラーリのスペチアーレ歴史絵巻
1984年に登場したフェラーリGTO(1960年代に登場した250GTO区別するために288GTOと呼ばれていますが、フェラーリにおける正式名称はシンプルにフェラーリGTOです)を嚆矢とするフェラーリのスペチアーレは、これに次いで1987年に登場したF40、1995年に発売されたF50。それに続くのが2002年に発表されたエンツォ・フェラーリです。
もちろん、このネーミングはフェラーリを創設したエンツォ・フェラーリに因んだもの。ちなみにエンツォ・フェラーリの後継は2013年のジュネーブショーでお披露目されたラ フェラーリでした。
288GTOは、モータースポーツにおけるグループBのホモロゲーション(車両公認)を取得するためのベースモデルでした。まだグループBで戦われていたWRC参戦をひとつの目標として計画されましたが、参戦する前にグループBはWRCから除外されてしまいました。
とはいえ実際のところ、WRCはすでにミッドエンジン+4輪駆動のパッケージが必須となっていましたから、実際に参戦しても、フェラーリの名に相応しい結果が出せたかは疑問が残るところです。むしろ1980年代半ばにポルシェ930やBMW M1が参戦していたサーキットレースのグループBに参戦すれば、とも思われました。
残念ながらこちらもグループ5=シルエットフォーミュラからグループBに切り替わったものの、参戦できるレースがなくなってしまうというありさまで、悲運のマシンとなってしまいました。しかし、そのエボリューションモデルが製作され、F40の開発にひと役買ったエピソードはあまりにも有名です。
288GTOをテストベッドにするという、華麗なる開発段階を経て1987年のフランクフルトショーでお披露目されたスペチアーレがF40でした。F40というネーミングからも明らかなように、1947年にスタートしたフェラーリの創立40周年記念モデルという意味づけもありました。ですが、その基本コンセプトは“そのままレースに出られる市販車”で、これはビッグボスのエンツォ・フェラーリが温めてきたものでした。
フレームも、伝統的な鋼管スペースフレームとカーボンコンポジットで成形されたモノコックを組み合わせたハイブリッドで、ドアを開けるとカーボンコンポジットのモノコックタブが現れるという、近年のGTカーのようなパッケージとなっていました。
エンジンなどは288GTOエヴォルツィオーネのV8ツインターボがベースで、3Lまで排気量が拡大され最高出力も478psまでパワーアップされていました。そして実際にイタリア国内戦のスーパーカーレースで大活躍。日本でも国内最高峰とされるSUPER GTの前身、全日本GT選手権(JGTC)で優勝も飾っていました。
そんなF40の後継モデルが1995年に発売されたF50です。F50のネーミングからも明らかなようにフェラーリの創立50周年記念となるモデルでしたが、2年もフライングしての登場となりました。じつは排気ガス規制がさらに厳しくなる前に、という“大人の事情”があったのだと伝えられています。
F40の基本コンセプトは“そのままレースに出られる市販車”でしたが、F50のそれはさらに一歩進めて“公道を走るF1”となっていました。具体的には数々のF1マシンやル・マン・カーを製作した実績を持つ、レーシングカー・コンストラクター(シャシー製造者)のダラーラで製作したカーボンコンポジット製のモノコックに、1992年シーズンを戦ったフェラーリのF1マシン、F92Aに搭載されていた3.5L V12ツインカム(4カム)60バルブのTipo040型を4.7Lまで排気量アップしたユニットを搭載していました。
しかも、F1マシンなどと同様に、エンジンをモノコックにストレスマウントしていました。その騒音と振動は聞くまでもなく、とても酷かったようです。