使ってみると実は使い勝手◎の観音開きドアのメリットとデメリット
観音開きのドアと言えば、近年ではマツダMX-30が採用して注目を集めた。後席用ドアの面積が少なくても、前席側と一緒に両開きになることで広い開口が生まれることから、ホイールベースが短いクルマでも4ドアにしやすく、後席側からは勝手に開けられないことから、小さな子どもや高齢者の送迎にも向いているという一面もある。
マツダでは、以前RX-8に観音開きドア(フリースタイルドア)を装備したことから、その利便性を熟知しての採用となったのであろう。観音開きドアではないが、若い人にとってはダイハツ・タントの“ミラクルオープンドア”やホンダN-VANの“ダブルビッグ大開口”のようなものとイメージしてもらえれば良いだろう。
ホイールベースが短いモデルでも開口部を大きく取ることができる
そんな観音開きドアだが、少ないながらも採用してきたモデルが存在する。日本車では2003年に発売されたホンダ・エレメントをはじめトヨタFJクルーザーなどがあり、どちらも北米でヒットしたモデルだ。またBMWミニの第二世代で登場したR55型のクラブマンも、車体右側に通常の前席ドアに加えてクラブドアという小さなドアが備わり、後席へのアクセスを容易にさせた。法規の問題から前席ドアを開けないと後席ドアが開かないようになっており、これはRX-8やMX-30と同じだ。
とくにこのクラブマンは全長が3980mmと短かった。そこでR55型のヒットを受けて現行のF54型でもクラブマンは設定されたが、全長は4253mmへとボディが延長されたこともあってか、クラブドアは廃止。リヤハッチのスプリットドア(観音開きドア)は継続採用となったが、これは利便性もあるのだろうがクラシックミニ時代のカントリーマンから伝統を守ったがゆえのデザインだと言える。
右側だけの観音開きドアが日本の道路事情では逆に好評!?
R55型のクラブドアに話を戻すと、小さなドアであったが販売の現場に聞くとユーザーからも好評で、日本でのクラブマン人気は非常に高かったという。ただし、ボディ剛性確保のために右側にしか後席ドアが設けられておらず、これは販売台数が見込める右側通行の地域を優先した結果であったが、道路が決して広くない日本ではかえって良かった面もあった。
例えば時間制限駐車区間(パーキングメーター)を利用した場合、左側からの乗り降りは非常にタイトでガードレールなどに開いたドアを接触させてしまう危険がともなう。もちろん車道側に降りるワケだから乗り降りには細心の注意が必要であったが、怪我の功名ではないが右側にあるクラブドアの恩恵を感じていたクラブマンオーナーは一定数いたそうだ。