クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • V12にあらずんばフェラーリにあらず! 日陰者の308はフェラーリのいまを作った重要なモデルだった
CLASSIC
share:

V12にあらずんばフェラーリにあらず! 日陰者の308はフェラーリのいまを作った重要なモデルだった

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了

V8エンジンの原点となったヒストリーを振り返る

 エンツォ・フェラーリが「(市販車においては)V12でなければフェラーリとは呼ばない」と発言したとのことから、V12エンジンを搭載していないフェラーリは、ある意味“日陰者”の扱いを受けていた感もありました。しかし、今やフェラーリの屋台骨を支えるようになったV8フェラーリ。その原点となるのはV6エンジンを搭載したディーノでしたが、今回はスモールフェラーリ中興の祖となった308を振り返ります。

ディーノからフェラーリに“格上げ”された308

 フェラーリのロードカーに、V6エンジンを搭載したディーノ206が登場したのは1967年のことでした。「将来的には、V12だけでなく(より廉価になる)V6エンジンを搭載したモデルも必要になる」という、エンツォの息子、アルフレード・フェラーリ、愛称“ディーノ”の提案によりプロジェクトがスタート。

 エンジンをF2で使用するにあたりホモロゲーションを受ける必要があり、生産台数を稼ぐためフィアットでエンジンを生産し、フィアットにもエンジンを供給することになりました。ちなみに、フィアットで生産したクルマはフィアット・ディーノ(クーペとスパイダーがありました)と、アルフレードの愛称が車名に使われていました。フィアット・ディーノ2400

 一方エンツォは、あくまでも(ロードゴーイングの)フェラーリはV12だ、という姿勢を崩しませんでしたから、こちらは新たディーノ・ブランドを立ち上げてディーノ206GTを発売しています。206GTそのものは2年間で150台余りが生産されたに過ぎませんでしたが、フィアット・ディーノが生産台数を稼いでF2用エンジンとしてのホモロゲーションを得ると、2Lという排気量やエンジンの徹底的な軽量化にこだわる必要もなくなりました。アルミブロックから鋳鉄ブロックに換え、ボディパネルもアルミの叩き出しからプレス成形のスチール製へと変更。排気量を2.4Lにまで引き上げた246GTが登場したのです。スパイダーのGTSも加えて約4900台が生産されています。ディーノ206GT

 そんなディーノ206/246の後継モデルとして、1973年にデビューしたのが308GT4でした。12気筒シリーズは、例えば365GTのように1気筒当たりの大体の排気量の数字に、グランツーリスモだったらGTを繋げて車名にするケースが多かったのですが、一連のディーノは排気量を示す2桁の数字、例えば2Lだったら20、2.4Lだったら24に気筒数を表す数字、例えば6気筒だったら6、8気筒だったら8を繋げ、それにGTなどを続けて車名にしていました。ディーノ308GT4

 206GTは2.0Lの6気筒エンジンを搭載したグランツーリスモ(Gran TurismoのGT)、246GTSは2.4Lの6気筒エンジンを搭載したグランツーリスモのスパイダー(SpiderのS)、というわけです。新たに登場した308GT4は、3.0Lの8気筒エンジンを搭載したグランツーリスモの4シーターを表していました。ディーノ308GT4

 もっとも308GT4が4シーターというのは“盛り過ぎ”で、正直なところ2+2に過ぎませんでしたが、緊急避難用の+2シートは、手まわり品を納めるためのラゲッジスペースとして使用できることから有用性が高く、人気を呼ぶことになりました。

 また車名に関して言うなら、それまで206GTや246GTのころからディーノ(あるいはフェラーリ・ディーノ)と呼ばれ、サブブランド的な扱いを受けてきていましたが、308GT4のデビューから3年がたった1976年にはディーノの名が外れ、シンプルにフェラーリ308GT4と呼ばれるようになりました。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS