車高が低いほど有利だがデメリット対策も大変
そこに山があるから登るのだと登山家は言う。そしてサーキット派は、そこにクルマがあるならば、車高を下げる! ではなぜサーキット派は車高を下げるのか? そこにはどんな効果、あるいは弊害があるのか、クルマの足まわりのセッティングを中心に解説していこう。
「重心」と「空力」は低ければ低いほど良し
サーキットを走るクルマがなぜ車高を下げるのか、それは「重心」が下がるからだ。コーナリングを考えれば、車高は低いほどロールしにくくなり、コーナリング性能はアップしやすい。バスやトラックよりもセダンの方が曲がるときに頭が振られず、速い速度でも曲がれるのと同じことである。
また、レーシングカーが車高を下げるのは、重心を下げたいことに加えて空力が良くなるから。クルマの底面と地面が近いほうが、クルマが路面に吸い付くダウンフォースが発生しやすい。せっかく「フラットフロア」と呼ばれるようにクルマの底面を真っ平らにしても、車高が高いとあまり意味がない。だからこそ、レースでは路面に接触して火花が散るほど車高を下げたいのだ。
ストリートカーでは下げた分だけ弊害が出てくる
ならば下げられるだけ車高を下げたいところだが、ストリートカーの場合、弊害が発生しまくる。
まず、タイヤとインナーフェンダーや、ときにはフレームなどが当たってしまう。ボディの色々なところが地面に当たってしまうこともある。そこまで下げなくてもサスペンションに変化が起きるのも問題だ。
具体的には、サスペンションアームの角度が変わることでアライメントが変わってしまう。サスペンションは沈みこむときにホイールアライメントが変化するように設計されている。それはサスペンションが大きく沈むようなシチュエーションになったときに、クルマがスピンしたり変な挙動を起こさないためである。
たとえば、フロントサスは沈むほどトーアウトになって曲がる力が弱まるようになっていたりする。リヤサスなら沈むほどにトーインになって、クルマが安定する方向になることが多い。自動車メーカーではエマージェンシー用に、そうなるように物理的に設計されているのだ。